投稿画像

続きを読む

地震と津波の記憶を訪ねて 10

長々と書いてきました、「慰霊碑巡り」おつきあいありがとうございました。今回紹介してきた地震についてまとめて最終回にしたいとします。「宝永地震」 宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 )を震源域として発生した巨大地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている被害 - 尾鷲で地震の1時間後に...

投稿画像

続きを読む

地震と津波の記憶を訪ねて 9

このところ、追加の仕事が多くて、今日はいくつか終わらせることができませんでした・・・明日から天気が悪くなるって言ってたけど、できるかなぁ?さて終わりが見えてきました、今回の企画、最終目的地は、桑名市多度町です。この日は雪が降りだして、メッチャ寒かった。桑名市多度町下野代の徳蓮寺嘉永7年(1854)と、安政2年(1855)の 大地震の被害者を供養した「諸国大地震横死万霊供養塔」この辺りでは、津波の被害はなかったも...

投稿画像

続きを読む

地震と津波の記憶を訪ねて 8

またまた寒くなりましたね。風も冷たいし、これからひと月がまだまだ寒いんですかね?新型コロナもなかなか落ち着かないし、いつになったらみんなに会えるようになるんでしょう?といっても、基本単独行動なんですけど。人に気を使い、家族に気を使い、そろそろ疲れてきました。人混みは嫌だけど、パ~っと出かけて行きたい気分です。津波慰霊碑めぐりもそろそろ大詰め。あと3回くらいかな?志摩市からパールロードを使って鳥羽市...

投稿画像

続きを読む

地震と津波の記憶を訪ねて 7

週末は4月並みに温かかったのに、一気に10℃ほども気温が下がって、気温差に身体がついていきませんね。土曜日に予定が狂った宮川散策、日曜日に行ってみましたが、下調べが不十分で、目的地にはたどり着けませんでした。またいつか、機会があったら行ってみたいと思います。さて、地震津波慰霊碑の紹介ずいぶん長くなってきましたが、今しばらくおつきあいくださいませ。志摩市越賀へ来ました。この方面も交通事情がよくなりずいぶ...

投稿画像

続きを読む

地震と津波の記憶を訪ねて 6

紀伊長島からR260へまわって、大紀町錦から南伊勢町へやってきました。いやぁ~ R42を走るとすごく遠いのに、なんと1時間もかからずに到着しました。交通事情がよくなりましたね~南伊勢町古和浦の「甘露寺」です。宝永4年10月4日(1707年10月28日)宝永地震の慰霊塔、約9mの津波で、波を受けた民家は一棟も残らず流され、約80人が死亡今後このような地震が起きたならば、屋上より高い山に登り、決して退いてはならない1944年 ...