風景

大宇陀 松山地区

ちょっと日が空いてしまいましたが、奈良県散策の続きです。


前回は「大神神社」を紹介しましたが、
今回は、道の駅宇陀路大宇陀のすぐ近く
「宇陀市大宇陀松山地区・新出地区」の紹介です。

松山地区は何度か歩いたことがあるんですが、
造り酒屋さんや 「吉野葛」 「松野旧薬園」さんなど、
薬屋さんの立ち並ぶ所です。



今回は、国道370号(上町通り)を外れて
黒門から歩き始めました。



イメージ 1

イメージ 2

松山西口関門 通称「黒門」
一般道なので、地元の車も郵便屋さんも通ります。



イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

関門の内側です。



イメージ 7

タンポポの花かと思ったんですが ちょっと違うみたい?



イメージ 8

イメージ 9

カワトンボがいました。



イメージ 10

「平五薬局」
創業は天保12年だそうです。



イメージ 11

奈良県で胃腸薬と言えば「陀羅尼助」
およそ1300年前(7世紀末)から天川村で作られている丸薬です。



イメージ 12

イメージ 13

お悩みの方はぜひ「平五薬局」へご相談ください。(きゃっ


イメージ 14

写りきってませんが、画面いっぱい「平五さん」です。



イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

黒川本家は 創業が元和元年の吉野葛の「宮内庁御用達」のお店
創業当時から朝廷に献上していたそうです。
現当主は十二代目黒川重之さん





イメージ 28

イメージ 29

久保本家酒造 

創業元禄十五年 久保本家酒造 
「初霞」の酒造元

カフェ・ランチもやってます。
今度行ってみたいと思います




イメージ 30

やっぱりレンズが汚れてる・・・
こっちの酒屋さんは「芳村酒造」さん
1868年創業(慶応4年かな?明治元年かな?)


イメージ 25

ここの主力商品は「千代ヶ松」
頂いたことはありません。




イメージ 26

イメージ 27

『山より野より水より起る秋の聲』
って書いてあるそうですが、読めません。

「青木月斗」
  あおき げっと  正岡子規に師事した俳人



イメージ 20

食器(日用雑貨)のお店「長井百貨店」さん


イメージ 21

「屋号」かな?
なんて読むのかよくわかりませんが、紙又?


ここに 気になる物が!

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

これほしいんだけど、非売品です。


お天気最高な5月始め
のんびり歩いてくることができました。
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する