ビーチコーミング

聖地 ビーチコーミング ラウンド2

9月ですね。
暑い暑いと思っていても
蝉の声も少なくなり、夜にはコオロギの羽音が聞こえてくるようになりました。

秋雨前線やまだ遠い台風・低気圧の影響で天気は安定せずに
8月中に終わっているはずの稲刈りが終わりません。

困った困ったコマドリ姉妹・・・


そんなこんなで、明日も稲刈りです。



お盆の頃にビーチコーミングに出かけてきましたが、
実はそれから2週連続でビーチコーミングしてきました。


まず、8月21日
4時間ほどチマチマと掘り起こしてきました。

この日も 先客の地元コーマーさんがお一人
浜の中央付近で掘り起こしをしてみえました。

3時間が過ぎた頃 声を掛けていただいて
少しお話ししたんですが、
なんとこの方 2年前にここの浜でお会いした方だったんです。
その時話したことも覚えてくださってて ビックリです。

DSCN3969.jpg

DSCN3971.jpg

DSCN3974.jpg

DSCN3976.jpg

DSCN3977.jpg

DSCN3979.jpg

浜に座り込んで チマチマチマチマ
老眼の目にはこたえます。

見落としもあると思います。
掘り起こしていて アッと思った時には見失ってます。

それでも、初物 ケボリも掘り当てたし 4時間粘った甲斐がありました満足満足 
これで撤収です。



4時間の掘り起こしの成果です。

DSCN3984.jpg


DSCN4012.jpg

DSCN4013.jpg

クロダカラ
掘り起こした個体にしては いい状態です。



DSCN4028.jpg

DSCN4029.jpg

ホンサバダカラ



DSCN4037.jpg

イボダカラ



DSCN4050.jpg

DSCN4051.jpg

カバホシダカラ



DSCN4016.jpg

DSCN4015.jpg

DSCN4014.jpg

ジュズダマダカラ
今までにひとつしか拾ったことがなかったのが
一度に2つも拾えてしまいました。



DSCN4022.jpg

DSCN4023.jpg

シラタマガイ
艶の残った良い状態です。



DSCN4024.jpg

DSCN4027.jpg

DSCN4026.jpg

そして 初物
セロガタケボリかな?


他には
チャイロキヌタ・ナシジダカラ・ウミナシジダカラ・サメダカラ・ヤナギシボリダカラ
エダカラ・カノコダカラ・メダカラ・カミスジダカラ・ツマムラサキメダカラ
と マメウサギ
が拾えました。


それから

DSCN2163.jpg

DSCN2164.jpg

小さな巻き貝たち



DSCN2165.jpg

イモガイが5種類と



DSCN2166.jpg

DSCN2167.jpg

こんな感じでした。


関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

あらま、まだ稲刈り終わってませんか。たいへんですねぇ。
今年は盆の台風で、稲が倒れたので、早いところはほんと早かったですが、まだのところも多いですよね。
2極化してますよね。

ほんと、形と色が美しいです。
いい趣味いっぱいですよね^^

  • まりも
  • URL
これぞ

ほしみさんのブログだ!
イボも美しいしジュズダマまで見つけて羨ましい限りです。
この間、まんじゅうさんがジュズダマをひろってて、もう皆さんが羨ましくて仕方ないです。

  • ほしみ
  • URL
Re: タイトルなし

大暗黒天さん
 台風では倒れなかったんですが、
 そのあとの雨でどんどん倒れていくばかりか
 雨水が溜まって水が引きません。
 機械は詰まるし、稲は乾かないしで
 今年の稲刈りは諦めました。

> いい趣味いっぱいですよね
 浅く細くがモットウです 笑 

  • ほしみ
  • URL
Re: これぞ

まりもさん
 ライバルが多くて それなりの大きさのモノはほとんど落ちていないので
 チマチマやってます。
 老眼にはかなり厳しいですね。

 まんじゅうさんも 拾ってましたね。
 私は まんじゅうさんの「キムスメ」が羨ましいです。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する