前回の投稿はいつだっけ?
もう少しマメな更新を心がけないとな。
とは思っているんですが、
どうもこの所調子が出ないんですよね。
お天気のせい?
いやいや それは更年期ってヤツでしょ!
みたいな~
フン どうせ昭和生まれですよ!
それがどうした 平成生まれだって30代になった人もいるじゃん!
たかだか20しか違わないじゃん!
プンスカプン! (ってその振りが昭和だ!ってか?)
それはさておき
突然変異 いろいろ聞きますよね。
虫だと 雌雄モザイク?
一個体に雌雄の特徴が半分ずつ出るって言う
例えば「クワガタ」左右で顎の長さが違うとか
「チョウ」の場合だと左右で羽の模様が違うとか。
そんな珍しいものは見たことがないんですが、
アマガエルの「色彩変異」って言うのは
時たま(三重県の方言か?)見かけます。
で 今年も稲刈りをしていて見つけました。
「青いアマガエル」

イマイチ よくわからない?


ほら キレイな青でしょ。
鳥羽水族館の飼育員さんによると、
アマガエルの体色は、皮膚の表皮と真皮の間で3層に配列する色素細胞によって決まっていて、
上から順に、黄色素胞、虹色素胞、黒色素胞の層に分かれています。
虹色素胞は短波長の光を反射する機能があり、私たちの目には青色に見えます。
通常のアマガエルは黄色と青色が合わさって緑色に見えます。青いアマガエルは黄色素胞が消失しているため、
虹色素胞で反射された青色がそのまま皮膚に現れたものです。
と言うことらしいです。
因みに「白いアマガエル」は いわゆる「アルビノ」と呼ばれるもので、
黒色素胞(メラニン色素)がなく、体の色が白色もしくは黄色、目の色が赤いのが特徴。
「皮膚が透明」なのもいるらしいですよ。
虹色素胞(特定の色を反射する色素胞)がなく、
体が透けて内臓の影などで黒っぽく見えることが特徴。
なんだそうです。
アマガエルが場所によって違った色になるのは、虹色素胞のおかげなんですね。
ということで、今回の青色アマガエル
「鳥羽水」にお知り合いというほどでもないんですが、
知り合いがいたので「鳥羽水」へ行くことになりました。
- 関連記事
-
- 早贄それともドジっ子? (2021/03/15)
- カモシカ (2020/03/28)
- 突然変異 (2019/09/27)
- ウミウシまつり (2017/03/10)
- 見~た~な~ (2017/03/06)
コメント
やたらデカくなってしまいました。
先日の健康診断で、去年より1センチ伸びていたので、まだ成長期です。
(ちなみに計り直しましたが、結果は変わりませんでした。なんでや~)
膝が痛いのはそのせいだと諦めております。
それはそうと、私の職場では、平成生まれと一緒に仕事をするのが
もはや普通になってしまいました…。
最近は、社員のお父さんと私の年がほぼ同じだったりして、
遠い目になってしまったりします。
でも遠慮なく指摘されるんですけどね(涙)。
健診の身長って毎年違いますよね。
5ミリ前後伸びたり縮んだり
縮むのもショックですよ。
うちの職場でも平成生まれと一緒です。
しかも息子や娘より年下も入ってきました。
って事は・・・
考えたくない(逃)
マニュアルの軽トラが運転できないから、って運転手を言いつかることがあります。
自分ちにあるのは優しい軽トラ(オートマ車)何だそうです。時代を感じてしまいました。
うちの子たちは、マニュアル教習してるよ。
就職に有利だし。
娘はエンストさせるかもしれないけど・・・
うちの部署の新人君は、うちの息子と同じ年です。
もうかわいくて、大切にしてしまいますw
田舎育ちの僕ですが、こんな青いアマガエルって見たことないです。
ていうか、あんまりアマガエルとか興味なかったから、見もしなかったかな?w
それにしても珍しいですねぇ。きれい^^
今年入った新人さんは、末娘よりも年下です。
息子の同級生に「おばちゃん」って呼ばれた時には、
保育園や高校に通ってる時に言われてた時は何とも思わなかったのに、
「イヤ(汗)確かにおばちゃんなんやけど、今のあなたに言われるとなんだかね~」
って 思いました。
確かにおばちゃんに違いないんですけどね。
私も最近までカエルに興味があったわけではないですが、
写真の被写体にすることはあったかな。
稲刈りをしてると、稲の間からたくさん飛び出してくるので
結構目につくんですよね。
草刈りをしてると、トノサマガエルがお星様になってしまうこともよくあります(苦)