日記

伊賀組紐

今日(昨日か)から10月ですね。
衣替えの季節だというのに、この暑さはなんでしょう?
いつまでも、半袖です。

そうこう言ってると、秋がなくていきなり冬がやってくるんですよね。
最近は季節がおかしくなってしまっているように思います。



さてさて 週末の「組紐体験」
伊賀組紐について ちょこっと紹介したいと思います。

私は生まれも育ちも、ずっと県中南勢なので
伊賀といえば「忍者」のイメージしかありませんでしたが・・・

「伊賀組紐」は、お着物を着られる方にはなじみの工芸品ですよね。

DSCN1640.jpg


DSCN1639.jpg

DSCN1637.jpg

  丸台


DSCN1636.jpg

  角台


DSCN1635.jpg

DSCN1634.jpg

  綾竹台


DSCN1642.jpg

  高台


DSCN1645.jpg

DSCN1643.jpg

DSCN1644.jpg

台の種類もいくつかあって
丸紐や平紐 架ける糸の数で複雑な模様を入れることもできます。

伊賀くみひもの詳しい説明はこちら → 伊賀くみひもとは

DSCN4206.jpg

DSCN4207.jpg

DSCN4208_20191002023926014.jpg

DSCN4209.jpg

DSCN4202.jpg

DSCN4203.jpg

DSCN4205.jpg

DSCN4204.jpg



伊賀伝統伝承館 伊賀くみひも 組匠の里
三重県伊賀市上野丸之内116−2
  
伊賀伝統伝承館 伊賀くみひも 組匠の里



DSCN4210_20191002023925a91.jpg

「伊賀嵐マイ」さんが お出迎えしてくれます。

関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

ほんと、この秋は異常ですよね。
衣替えって、いつだっけ?という感じで、忘れ去られております。
まだYシャツも半袖なんですよね。

伊賀組紐、ほんと美しいですよね。
風合いとか手触りもいいですし。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

秋って何でしたっけ?(笑)
本当に地球はどうしてしまったんでしょうか?

伊賀組紐って
単純作業の繰り返しなんですが、
織りの緻密さがなんとも言えず、いい雰囲気をかもし出していてステキですよね。
なかなか手のでないお値段ですが。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する