歴史

村正 正重

台風は何事もなく過ぎていきましたが、あまりパッとしない天気が続きますね。
天気が良くなったら アレもしたいコレもしなきゃ って思うんですが、
何もできずにあっという間に10月も後半になってしまいました。

今日(昨日)は職場でちょこっとイヤなことがあって 鬱々としてます。
痩せちゃったらどうしよう?
痩せる前に 胃に来るか。


それはさておき
先日、桑名を訪ねたわけですが。
中勢バイパスも鈴鹿まで通って、伊勢自動車道・東名阪道もあるとは言え
県北部 目的がなければなかなか出かけていくことはありません。

今回も目的があって出かけたわけですが、
目的地が前回紹介した「桑名宗社(春日神社)」だったんです。
もちろん、参拝が基本なんですが 参拝の目的(?)は、
銘刀「村正」の展示


DSCN4369.jpg

神社所蔵の「神宝」
第二次世界大戦の戦災を逃れるために、
刀身に漆を塗って真剣と解らないようにして疎開させていた刀剣を、
漆を剝いで展示されました。



DSCN4370.jpg

DSCN4371.jpg

コレはメインの刀剣ではないですが
撮影が許された「村正」の短刀 二振り。


「村正」二振り 「正重」二振り
震災で焼けてしまって修復が叶わなかった 神事用の剣や槍が展示されていました。

因みに娘の趣味です。
興味はあるのでいそいそとアッシーをしてます。


関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

僕も3年前に、桑名博物館の「村正」展に行ったことがあります。
その時とは、写真に撮れる一刀が違うんですね。

日本刀の美しさは、背筋が伸びるような気がします。
こちらの短刀の肉厚さと反りの無さは、人を斬ること突くことを目的とした機能美に溢れていますね。
ほんと凛とした佇まいです。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

大暗黒天さん
3年前の「村正」展、大黒さんも行かれたんですね。
あの時写真に撮れたのはは「太刀」でしたか。

持つと人を切ってみたくなると言いますが、
そんな妖しげな美しさがあります。

こんばんは。

そういえば、新聞で載っていたのを思い出しました。
村正が好きとは、たぶんあのゲームが好きなんだな!と察しました。
女性に人気らしいですよね(違ったら大恥)。
(ちなみに私は名前を知っているだけで全然分かりません)

それはそれとして、イヤなことがあった、という点が気になりました。
大丈夫でしょうか。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

おでんさん
こんばんは。
娘はネットで調べてきたんですが・・・
お察しの通りあのゲームです。
若い娘に人気ですよね。
娘はきゃぁきゃぁ言ってますが、
私は若くないので詳しくは知りません。

ご心配ありがとうございます。
大丈夫ですよ。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する