局ヶ岳 2

いやぁ
明日(正確には今日だけど)朝早くに出かけなきゃ行けないって言うのに、
こんな時間にブログ書いてる私って何者?
(だって、眠れないんだもの・・・)


さて 続きです。


9町目(中間点)を過ぎました。

過ぎた所で

DSCN4599.jpg

DSCN4600.jpg

大きなイノシシの足跡が



DSCN4601.jpg

DSCN4602.jpg

トリカブトの花

DSCN4604.jpg

DSCN4605.jpg

苔の緑



DSCN4611.jpg

DSCN4612.jpg

紅葉した広葉樹
そんな物を見ながら



DSCN4614.jpg

DSCN4615.jpg

約2時間で、頂上に到着。



DSCN4616.jpg

DSCN4617.jpg

こっちが伊勢湾方面



DSCN4618.jpg

こっちが紀伊山地(高見山)方面

あまり広くない頂上には、166号側から登ってきた人たちが20人ほど。
お昼休憩をしている間にさらに10人ほどが到着しました。



DSCN4619.jpg

30分ほど休憩して、下ることにします。



DSCN4626.jpg

DSCN4627.jpg

健脚コースとの合流地点まで下りてきました。
下るだけだし、健脚コースを下ってみようと、


健脚コースへ進んでみます。

DSCN4628.jpg

下るだけだと思いきや、結構なアップダウン


DSCN4629.jpg

30分くらい歩いた所で道を見失ってしまいました・・・
コレか?と思った道が獣道だったり、行き止まりだったり
結局下ることができなくなって、引き返して元の本コースを下りました。



でも、戻ったおかげで、
登ってくる時には気づかなかった

DSCN4622.jpg

DSCN4623.jpg

きのこや



DSCN4634.jpg

センブリの花を
たくさん見つけることができました。


DSCN4635.jpg

DSCN4636.jpg

DSCN4640.jpg

DSCN4642.jpg

DSCN4643.jpg

DSCN4644.jpg

DSCN4645.jpg

DSCN4649.jpg

DSCN4651.jpg

DSCN4651_20191123020255c7d.jpg

DSCN4652.jpg

DSCN4656.jpg

DSCN4657.jpg

そんなわけで、ちょっとした冒険でした。



関連記事

コメント

こんばんは!

深夜に投稿されているのに驚きました。
体調大丈夫ですか?
睡眠時間ではなく、眠りの質が良かったら
いいとは聞いたことはありますが…。

トリカブトの花は初めて見ました。
コレをああしてこうしたらアブナイことになるのかな。
人目に付く場所にあるのに驚きました。

下山中道に迷わなくて良かったですね~。
色々なきのこや山の上でしか見られない景色、
堪能させていただきました!
ゆっくり休んでくださいね。



  • 大暗黒天.
  • URL

局ヶ岳に登ってらしたんですね。
僕も今週は、仕事で飯南の仁柿と横野に行く予定です。

このあたり、数年前にクマが出て、注意の看板がいろいろ立ったのですけど、
その後クマの話は聞きませんよねぇ。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

パソコンの前でうたた寝してるのでこんな時間になってしまってます。
この記事を書いて投稿するまでに3日かかってます。
日付が変わる度に前置きを書き直して・・・(何やってんだか)

トリカブト、花は昔からある山野草ですし、
量さえ間違わなければ漢方薬だしね。
コレをああして、こうする手間を掛けるほどの殺意ってどんなのでしょうね?

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

たまには山歩きもいいもんです。

そうそう、クマさんちょくちょく聞きますよね。
高校の入り口のあたりにも看板立ってますし。
目の前に現れたら怖いですが、遠目には遭遇してみたい気もします。

仁柿へ行かれるんですね。
大きな案山子が(今年は招き猫みたいでした)完成してるはずですよ。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する