日に日に夜が辛くなります。
足が冷えて眠れない。
そこで、湯たんぽの出番。
これで朝までポカポカで・・・
って、そんな生やさしい物ではありません!
足の下に敷いてみたり、足の上にのせてみたり。
お尻の下に敷いてみたり、お腹の上にのせてみたり。
「低温やけど気ぃつけてなぁ~」って関西弁で注意されながら
一晩中転がしてます。
えっ?関西弁じゃない?
「低温やけど」って「低温だけど」って意味じゃないの?
あっ「やけど」って「だけど」じゃなくて「火傷」ね。
っと、ボケてみたところで
12日は今年最後の満月 13日は十六夜でした。



12日 17時頃の満月
職場の駐車場から撮りました。




13日の十六夜 19時頃撮影
この週末は「双子座流星群」のピークですね。
- 関連記事
-
- 中秋の名月と栗名月とブルームーン (2020/11/01)
- 中秋の名月 (2020/10/02)
- 十五夜・十六夜 (2019/12/15)
- 中秋 15夜満月と16夜十六夜の月 (2019/09/18)
- 中秋 (2019/09/14)
コメント
こんばんは~。
私もこの時期、電子レンジで温める湯たんぽを使っています。
「レンジでゆたぽん」だったかな。
これを布団に入れておくと、寝床に入るときひんやりしなくていい感じです。
まあ、足くっつけたりするのを電子レンジに入れるのに
かなり抵抗があるんですけど、便利さには勝てないんですよね…。
家族からクレームが来ていないからいいか、と思っております。
三重県は関西に入るので(確か)、喋る言葉は関西弁なんだと信じています。
でも大阪の人からしたら三重県は関西か?と思われるんだろうな…。
湯たんぽ、気を付けてくださいね。
「ゆたぽん」がいいですよと書こうとしたら、おでんさんが書かれていましたね。
あれ、うちの子供たちが愛用しています。
そして、足のものを電子レンジに入れることに抵抗があるのですが・・・あれぇ?w
おでんさん
こんばんは
電子レンジで温めるのは、腰痛の時に使ってます。
お布団の中で使うと、足で踏み踏みして破れてしまいそうで・・・
三重県の立ち位置って難しいですよね。
紀伊半島にありながら、気象は東海寄りだし、言葉は関西寄りだし。
愛知の人からも、大阪の人からも受け入れにくいようですし。
まぁいずれにしても三重県って知名度低いですよね。
大暗黒天さん
こんばんは
「ゆたぽん」も腰痛の時に使ってますよ。
あれ、暖める時間の加減が難しいんですよね。
最近は「あずきカイロ」とか「玄米カイロ」とかも人気ですよね。