パソコンに占領されてた職場の机、
3日目の朝も6台が鎮座しておりました。
お昼までに片付いてめでたしめでたし。
大掃除の時期ですね。
片付けなきゃ、レンジ周り何とかしなきゃ。
と思ってやる気満々で始めるのに1時間もしないうちにやる気がなくなって、
始める前よりも散らかってる・・・ なんでだ~!
半年積み上げたままで使わなかったんだから処分しようと思うのに減らない・・・
この週末こそ、大掃除を兼ねて断舎利を決行しよう!
さて
吉野路・宇陀路 紅葉狩り紀行 本来の目的地「戒長寺」へ


真言宗御室派 戒場山「戒長寺」
ご本尊は薬師如来座像
創建は平安後期
本堂の扉は普段閉じておられるそうですが、
ご住職に声を掛ければ、開けていただいてご本尊を拝帳することができるそうです。
ちょうどご年配のご夫婦が声を掛けておられる所で
一緒に参拝させていただいて、ご住職のお話も聞かせていただきました。

ここにも大きなイチョウの木があって、
そう広くない境内いっぱいに黄色い絨毯を敷き詰めたような落ち葉が積もります。




ここの銅鐘 なかなかにスゴイ物で
十二神将が彫刻されているんですよ。





十二神将は、薬師如来の十二の大願に応じて、それぞれが昼夜の十二の時、十二の月、
または十二の方角を守るといわれる神様だそうです。




ここの銀杏は「オハツキイチョウ」と言われる銀杏で、
全部の実が付くわけではないんですが、銀杏の実が葉っぱの先に付く物です。




詳しいことは 奈良県の観光案内 「戒長寺」← こちらをどうぞ
- 関連記事
-
- 北畠神社 (2020/03/14)
- 神原神社 (2020/01/09)
- 戒長寺 (2019/12/21)
- 桑名宗社 (2019/10/22)
- 佐奈神社 (2019/08/30)
コメント
大掃除って、勢いで行くと最後まで行けても、途中で休憩したりすると一気に萎えてしまいます。
始める前よりも散らかってるって状況わかるわぁ。
うちは大掃除、秋にするようにしているんですが、今年は忙しくて、まだ!やっていません。
年末にやる習慣があんまりないんですよね・・・。
大暗黒天さん
普段から少しずつ掃除すれば、年末の大掃除なんて必要ないんでしょうけどね。
こんばんは。
私、職場は一応掃除するんですけど、家では全くやりません。
「え?家ではしていないんですか?」と言われたりします。
仕事だからやっているだけなんだよなぁ…。
もう私の部屋は、本やら釣り道具やら、パソコン小物やらで
足の踏み場がない状態です。
少しづつやればいいんですけど、時間があったら外に出たいタチなもので…。
今年は頑張って色々捨てていきたいと思っています。
思い出にひたって時間だけ経っていく…、という状態は避けたいものです。
(避けるとは言っていません)
さて、今回参拝された「戒長寺」、こちらもイチョウの絨毯が
素晴らしいですね~。
雪景色みたいです。
それをうまく撮影されているほしみさんの撮影テクニックがうらやましい!
4.5.6.7枚目と13枚目が私のお気に入りです(勝手に決めました)。
おでんさん
こんばんは~
なかなか片付きませんね。
「仕事だから片付ける」その気持ちわかります。
私も、仕事だからするけど、家では絶対しないことたくさんあります。
だから今年は(今年も?)全部を片付けるのは諦めようと思います。
潔さも必要ですよね。
一度に片付けようとせず、一年をかけて少しずつやっていこうと思います。
来年の今頃までには片付くでしょう。
写真、お褒めいただきありがとうございます。
私も4枚目と13枚目はお気に入りです。