今日は、雨降りでした。
週末、家の片づけをしないといけないんですが、なかなか手につきません、
したいことはたくさんあるのに、いざとなると何もしない間に時間が過ぎていきます。
明日こそは、片づけるぞ!
さて、
山間の田んぼの真ん中で「カモシカ」を見つけました。

カモシカ(ニホンカモシカ)
偶蹄目ウシ科カモシカ属の動物。
シカと名前がついていますが、鹿の仲間ではなくて、牛や山羊の仲間です。


国の特別天然記念物に指定されていますが、
天敵だった「ニホンオオカミ」の絶滅と生息域の拡大造林政策によって
個体数は激増しています。
詳しいことは ↓ こちらを参考にしてください。
日本の天然記念物 「カモシカ」天然記念物と言いつつ、ちょくちょく見かけます。

かわいい顔をしています。
- 関連記事
-
- タコブネ (2021/04/17)
- 早贄それともドジっ子? (2021/03/15)
- カモシカ (2020/03/28)
- 突然変異 (2019/09/27)
- ウミウシまつり (2017/03/10)
コメント
ニホンジカは頻繫に見るのですが、カモシカは見たことありません。
望遠でしょうけど、それでも結構近いところまで寄っても逃げないんですねぇ。
こんばんは。
自分が天然記念物と分かっていそうなくらい
警戒心がなさそうですね~。
個体数が増えていて、農産物への被害も大きいと聞きますので、
これから対策を考えていく必要がある動物でしょうね。
二ホンジカは突然飛び出してくることもありますよね。
カモシカも遠くですが見かけます。
こちらを向いたときに逃げられるかと思ったんですが、
きっと慣れているんでしょうね。
カモシカって、結構度胸が据わってる気がします。
これが二ホンジカならあっという間に山の中ですよね。
カモシカだけでなく、クマやイノシシ
人間の勝手で保護したり駆除したり、
林業の衰退で、山と里の境界が曖昧になったのも被害の原因ですよね。