横輪桜

今日は風が強かったですね。
お天気は良かったけれど肌寒く感じました。

桜が見ごろになってきましたね。
入学式の頃には散ってしまいそうです。

県内、予定通り来週には入学式・新学年が始まる予定のようですが、
ここ数日、新型コロナの感染者が増えてきてるようなので、
始まってすぐ休校なんてことにならないといいのですが・・・


さて、
前振りにも書きましたが、今年の桜は少し早いようで、更には北からやってきました。
津の標本木は満開だということですが、このあたりの桜は6~7分咲きといったところでしょうか?
5~6分というところもある感じがします。

ところが今年はソメイヨシノよりも山桜の方が先に咲いて、
場所によっては散り始めているところもチラホラ。

そんな中「横輪桜」が7分咲きというので見に行ってきました。(日曜日のことです)

DSCN5745.jpg

横輪桜
江戸時代後期から町内の桂林寺にあったと伝わる
江戸時代後期から町内の桂林寺にあったと伝わる
江戸時代後期から町内の桂林寺にあったと伝わる
江戸時代後期から町内の桂林寺にあったと伝わる
伊勢市の横輪地区でしか見ることのできない桜です。


DSCN5609.jpg

江戸時代後期から地区内のあったとされる桜ですが、
はっきりとした品種はわかっていなくて、
2018年に詳しく調査がされて新品種に認定されました。


DSCN5602.jpg

DSCN5737.jpg

若い木は初め5枚ほどの花びらの花を咲かせ、


DSCN5597.jpg

年々花びらの数を増やしていく、珍しい桜です。


DSCN5739.jpg

濃いピンク色の花は大輪で存在感があって見ごたえがあります。


DSCN5657.jpg

その花びらはとても大きくて、


DSCN5658.jpg

一枚は一円玉がすっぽりと収まるくらい。


DSCN5735.jpg

花一輪は百円玉二つ分くらい。


DSCN5616.jpg

おしべが花びらに変化して最終的には14枚ほどに増える一重八重咲
今週末は枝いっぱいに咲いたもこもこの綿菓子のような桜がみられることでしょう。


DSCN5746.jpg

↑ 品種調査報告書のPDFが開きます。
関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

横輪桜って、新種認定されていたんですね。
花がすっごく大きくて、見ごたえありますよねぇ。
もうずっと行ってないです。
久々に行きたいと思いましたが、人多そうですし、
新型コロナの関係がありますから我慢しましょう・・・。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

こんばんは
新種認定
「クマノザクラ」発見の陰に隠れて、ニュースにもなりませんでしたね。
私も、今年調べて知りました。

人出は少なかったですよ。
駐車場の整備はしていましたが、イベントは中止してました。

県内の感染者数もじわじわと増えてきてますし、
本当に心配ですよね。

こんばんは。

職場でも「入学式が延期になった…」と聞きました。
共働きの家庭も多いので大変だと思います。
生まれて初めての事態なのでどうしたらいいのか
受け身になってしまいますよね。

桜は動じずに咲いてくれるので嬉しいです。
横輪桜は初めて見ましたが、ボリュームのある花ですね!
桜とは思えない重厚さです。

人の少ない(またはいない)場所で花を眺めるのはいいですよね。
気が安らぎます。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

こちらは、7日から学校再開のようですが、
そのあとはどうなるんでしょうね?
県内でも増えてきてますし、
もしかしたら、休校措置もあるかもしれませんね。

横輪桜は遠くから見ると八重桜のように見えます。
今年10日ほど早かったみたいですが、
花はちゃんと咲いてくれますね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する