雨降りですね。
こたつを片付けたかったんだけど、布団干せないし来週に先延ばしです。
涼しいけれどジメジメが・・・ナメさんも多くなってくるし
喜三太じゃないからナメさん嫌いです!
喜三太知ってます?
相模国出身の10歳 ナメクジさんをペットに飼ってるんですよ!
仲良くなれない気がします・・・
さて、
私、ここの他にもブログを二つ持ってるんですがほぼ放置状態。
最初の頃は、ここにも同じ記事を書いてたんですが、
写真の張り方とか、リンクの張り方とか微妙に違うんですよね(当然と言えば当然なんですが)
そこで、そっちのブログを閉じることにしました。
まぁ、Yahoo!で書いてた感じの何でもありなゴチャゴチャブログに戻るだけなんですが・・・
それで、そっちに書いてた記事をこちらへ移してこようと思います。
で、 半年前の記事ですが。
あの頃(今も変わらないけど)手芸の材料を買ってそのまま放置がずっと続いてたんですよね。
それを解消すべく、ああでもないこうでもないといろいろ悩んだ挙句に
「御朱印帳」を手作りしました。
作ったと言っても、表紙を作って貼り合わせただけです。
準備したのは


奉書紙と表紙用の厚紙2枚
(「京都ちせん」さんの手作りキットを使ってます。)

タンスの整理をしていて出てきた お着物の残り布

スケッチブック

透明のクリアホルダー

クリアホルダーは型紙代わりに使います。

残り布の中から今回は、西陣織の帯布

縫い目をほどいて

表地と裏地に分けておきます。


表紙の厚紙にスケッチブックの紙を貼って白地にします。

帯地のこの辺りと

この辺りを使おうと思います。

フエキのりと木工用接着剤を同量混ぜて水で伸ばしたものを使って
表紙に記事をしわにならないように貼って

裏になる方にスケッチブックの紙を貼ります。

柄の上下に気を付けて奉書紙を付けて


出来上がり。




県外の神社用に使ってます。
- 関連記事
-
- コロナウィルス感染終息祈願! (2020/07/19)
- 御朱印帳カバー (2020/05/19)
- 御朱印帳 (2020/05/17)
- 組紐 再挑戦 (2019/10/01)
- 実は・・・ (2019/01/15)
コメント
こんばんは。
こちらのブログは閉じないということが分かってホッとしました。
おられないと困りますのでとどまって下さいね!(強引ですが)
なかなか広がりがなくてどうしようか考えていますが、まあいいかと
最近は諦めています(すみません)。
いまだに思い出すのはどうなのかとも思いますが、個人的には
Yahooブログが懐かしいです。
さて、今回御朱印帳を作られたということで、興味深く拝見しました。
西陣織をふんだんに使われていて、かなり豪華な造りになっていますね!
参拝されることも多くなるかと思いますので、また記事にもしてくださいね!
最後になりますが、今日草むしりをしていたら、軒下にナメクジがいました。
カタツムリと似ているのに扱いが違うのがかわいそうに思って
そのままにしておきました。
こんばんは
ここは閉じませんよ。
でも、ここって広がらないですよね。
どうにか広げたいと思ってたりするんですが、
こればかりは何ともしがたいですね・・・
御朱印帳、今度はお寺用に作ってみようと思ってます。
ナメさんも貝殻背負ってないだけで、かわいそうな気もしますが
台所に入ってくるので困ってしまいます。
> こんばんは。
>
> こちらのブログは閉じないということが分かってホッとしました。
> おられないと困りますのでとどまって下さいね!(強引ですが)
>
> なかなか広がりがなくてどうしようか考えていますが、まあいいかと
> 最近は諦めています(すみません)。
> いまだに思い出すのはどうなのかとも思いますが、個人的には
> Yahooブログが懐かしいです。
>
>
> さて、今回御朱印帳を作られたということで、興味深く拝見しました。
> 西陣織をふんだんに使われていて、かなり豪華な造りになっていますね!
> 参拝されることも多くなるかと思いますので、また記事にもしてくださいね!
>
>
> 最後になりますが、今日草むしりをしていたら、軒下にナメクジがいました。
> カタツムリと似ているのに扱いが違うのがかわいそうに思って
> そのままにしておきました。
御朱印、いいものですねぇ。
伯母が昔、西国三十三所の御朱印帳を大切にしていました。
なかなか迫力あるものですよね。
まだ集め始めたばかりで少ないですが、
それぞれの寺社で個性のあるものになってますよね。