手芸・工作

御朱印帳カバー

こんばんは。
お天気悪いですね。
暑くならなくていいけど、気が滅入ってしまいます。

今週から、学校が再開されて町にも子供たちのにぎやかな声が返ってきますね。
うちの町は21日からですが、中途半端な日に再開だなぁ?って思ったら
「連休が明けて2週間が過ぎてから」ということだそうです。
なるほど です。


さて
先日の記事で「御朱印帳」を作りました。
今回は「御朱印帳カバー」を作ってみたいと思います。


準備するのは

DSCN5066_20200519001408678.jpg

B5の軟質カードケース(百均です。)


DSCN5067.jpg

DSCN5067.jpg

DSCN5068.jpg

これに挟んである紙を、B6の大きさに折り


DSCN5069.jpg

DSCN5071.jpg

印を付けます。


DSCN5072.jpg

印を中心に3㎝幅の線を引きます。


DSCN5073.jpg

DSCN5074.jpg

下の端から17.5㎝のところで線を引きます。


DSCN5075.jpg

線を引いた紙をカードケースに挟みなおして、(上下を間違えないでね)


DSCN5076.jpg

DSCN5077.jpg

カッターナイフで、下まで切らないように力加減をしながら、線の通りに上だけを切ります。


DSCN5078.jpg

ビロ~ンとなったところを切り取ってしまいます。
ここが背表紙になります。


DSCN5079.jpg

ケースの入れ口側を(接着してない方)切り落としてしまいます。


DSCN5080.jpg

DSCN5210.jpg

DSCN5209.jpg

角が尖っていると怪我をするので、角は丸くして出来上がり。


DSCN5081.jpg

DSCN5083.jpg

DSCN5082.jpg

DSCN5207.jpg

御朱印帳にかけるとこんな感じ。

 

これで大切な御朱印帳を汚れや水濡れから守ることができます。

御朱印をいただくときは、カバーを外して出してくださいね。


関連記事

コメント

  • おでん
  • URL
素晴らしいです!

こんばんは~。

思わず二回ほど見直してしまうくらい
立派なカバーですね!
軟質ケースをこう使う発想はなかったです。
このアイデアいただきます(勝手に)。

しかし手先が器用で羨ましいですね。
私ならずれたりカットし過ぎる自信があります。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

この大きさのカードケースがジャストサイズなんですよ。
文庫本カバーにも使えるんじゃないかな。

下手の横好きってやつですね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する