神社・仏閣

牛庭神社

したかったことの半分もできないまま週末が終わってしまいました。
「今日も一日何してたんだろう」な状態です。

計画はいいんですけど、いざとなると気持ちが萎えるんですよね~
こんなんじゃダメなんだけどな・・・

明日できることは、今日しない主義じゃダメですね。
週末にまとめてやろうな計画を見直してみようと思います。(思ってるだけだけど)


さて
いつも通る道すがら、ずっと気になってた神社に参拝してみました。

DSCN6201.jpg

「牛庭(うしば)神社」



DSCN6200.jpg


DSCN6199.jpg

DSCN6184.jpg

DSCN6198.jpg

鎮守の森は広いんですが


DSCN6186.jpg

案外小ぢんまりとした社です。


DSCN6187.jpg

DSCN6188.jpg

こちらが表参道のようです。
いつも通るのは、裏側の参道入り口のようですね。


DSCN6194.jpg

本殿とご神木


DSCN6192.jpg

DSCN6193.jpg

牛庭神社
  三重県松阪市下蛸路町1281

御祭神
  素盞嗚命    (スサノオノミコト)
  庭高津日命   (ニハタカツヒノカミ)
  大山祇命    (オオヤマツミノカミ)
  天之忍穗耳命  (アマノオシホミミノミコト)
  大山咋命    (オオヤマクイノカミ)
  火遠理命    (ホオリノミコト)
  他六坐

御由緒 (神社庁HPより)
 『旧記』に「牛庭神社は牛頭天王を祭っている。往古里人此の野に牛を放ち飼いせし由、当社前なる野を牛飼場というに依り牛庭神社という。そのためこの地(神聖な地)で里人は狩猟や漁労をすることが許されず、犯した者には牛の祟りがあるとされていた」と記している。
 牛峯神社という記述もあるが、式内牛庭神社のことである。往古多気国司により御造営等もなされてきたと伝えられるが、『旧記』は享保年間(1716~1736)に代々蔵し来った氏子宅の火災により焼失した。
 明治41年に、若宮神社などこの地区の産土神八社を合祀して、現在に至っている。


関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

こんなところに神社あったんですね。
入口は八太側なんですかね。
道路沿いに鳥居があったような気がします。
造りも立派な神社なんですね。
全然知りませんでした。

  • おでん
  • URL
分かります~。

こんばんは~。

私も計画は色々立てるのですが、いざ週末になると何もしなかったこと、
よくあります。
何でもそうなのですが、計画を立てている時が一番楽しいですよね!

こちらの神社、こじんまりしているとのことですが、
社殿周りに玉砂利があったりして風情がありますね。
こういった場所、これから虫が増えてくるのでお互い気を付けましょう!

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

八太の信号を東へ入ったところです。
入り口の雰囲気からすると鬱蒼としていそうですが
参道も境内も明るくて清々しいところでした。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

計画してるときはワクワクするんですけどね~

入り口からの雰囲気は鬱蒼として見えるんですが、
手入れの行き届いた明るい神社でした。

虫はムシでも マムシが怖いですね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する