いやぁ~ 梅雨入りしましたね。
梅雨に入ったとたんにこのジメジメですよ。
昨日職場が「アマガエル」の侵略に遭いまして、
「どっから湧いて出た~」ってくらいの子ガエルがワラワラと
1階だろうと3階だろうと、本棟にも別棟にも、
駐車場の車までがカエルまみれ!
帰り道フロントガラスの真ん中に引っ付けたまま10kmほど走りました。
(ワイパー動かしたら潰れるから~)
さて
今回は伊勢の国司「北畠」
お城も御所も多気地区ですが、
北畠最後の国司「具教」が晩年を過ごしたのは大台町
今回の「北畠神社」は大台町上三瀬

くらい写真になってしまいましたが、御由緒書き でいいのかな?


拝殿です。
美杉の神社よりもずっとひっそりとしていますが
しっかりと手入れされてます。




神社周りの山も暗い感じはしません。

ホトトギス かな?

ヒメハギ

シャガ


ガクウツギ

マルバウツギ
山の花も最盛期です。
- 関連記事
-
- 尾鷲神社 (2020/06/22)
- 並大神社 (2020/06/17)
- 北畠神社 (2020/06/13)
- 牛庭神社 (2020/06/08)
- 吉野神宮 (2020/05/10)
コメント
こんばんは~。
アマガエルの大群、微笑ましいようなコワいような、
何とも言えない光景でしょうね~。
眺めるのはいいとしても、屋内に来られると困りますね。
干からびるし…。
さて、こちらの「北畠神社」を参拝されたのですね。
多気御所から少し離れた場所にあるのが少し気になっています。
何か意味があるのでしょうかね。
北畠具教、伊勢国司でありながら剣豪でもあるという
他にはない色彩のある武将だと思います。
一応信長と講和に持ち込んでもいますので、大河、とはいかなくても、
ドラマになっても良さそうなんだけど、と思っています。
こんばんは~
一晩で湧いて出たのでびっくりです。
毎年なんですが、今年は特に多くて・・・
「カンピンタン」でちゃんと通じるから大丈夫ですよ。
三瀬館や三瀬砦は旧跡になっていますが、神社はあまり知られていませんよね。
実は、ほかの神社(大紀町)を調べていて偶然見つけたんです。
こちら、母の実家の近くで、何度か行ったことがあります。
この神社のあたりも、50年ほど前は、結構栄えていたみたいで、
僕が子供の頃でも、まだ名残がありました。
今では何もない田舎ですけどねぇ。
大黒さんもこちらご存じでしたか?
特急が止まるとはいえ、無人駅になってますからね。
高校も廃校になってしまいましたし・・・
地方はどんどん高齢化してきますね。