史跡・旧跡

北畠具教 三瀬館跡・胴塚

こんばんは
梅雨の中休み、少しカラッとしたかなぁ?

梅雨に入って、マスクが一段と辛くなりました。
車を運転中とか、家にいる時とかは外してるんですが・・・

使い捨てマスクも一時を思えば入手もしやすくなりましたが、お値段が・・・
桁が一つ増えましたもんね。

手作りマスクなんですが、先日洗濯に失敗しちゃって(汗)
色が斑になってしまいました・・・

この際 少し薄手の物に作り替えようと思います。
どんなのかは・・・
ここで紹介すると、個人が特定されてしまいそうな個性的な柄がそろってます(笑)
そのうち気が向いたら、紹介できそうなものを載せるかも


さて
三瀬の北畠史跡を訪ねていますが、
国司を退いて隠居したとはいえ具教の権力は大きかったようで、
広大な館を持っていたようです。

DSCN6222.jpg

DSCN6223.jpg

DSCN6224.jpg

DSCN6225.jpg

DSCN6236.jpg

DSCN6235.jpg

DSCN6234.jpg

まだ ブログを始める前
もう10年以上も前になるかな?
飯高にある「首塚」をお参りしたことがありまが、
今回は「胴塚」です。


DSCN6238.jpg

DSCN6240.jpg

DSCN6241.jpg

DSCN6237.jpg

DSCN6239.jpg

「首塚」は暗い山の中でしたが、
「胴塚」は民家の脇に祀られていました。


DSCN6242.jpg

     ユキノシタ


DSCN6243.jpg

     ヘビイチゴの実


DSCN6244.jpg

     ゲンノショウコ


DSCN6245.jpg

     ムラサキカタバミ  


DSCN6246.jpg

     ウスアカカタバミ




おまけ

DSC_0234.jpg

具教の娘「雪姫」が括り付けられていた桜の木 と伝えられています。


DSC_0235.jpg

DSC_0236.jpg

DSC_0237.jpg

DSC_0238.jpg

DSC_0239.jpg

織田勢進行の際 多気の「東御所」に隠れていた「雪姫」が「三瀬の変」を知って自害しようとしたところをとらえられてこの木に括り付けられた。
その時どこからか「白狐」が現れて姫を縛った縄を解き姫を逃がした。
という「雪姫伝説」が残っています。


ということで、北畠「三瀬の変」じゃなくて「三瀬編」でした。

関連記事

コメント

  • おでん
  • URL
行った先が一緒!(笑)

こんばんは!

近々記事にしようとしていた場所を紹介されてしまった!
ま、まあ題材のストックはあるから大丈夫ですけど!(強がり)
ニアミス(というかバッティング)しているので、場合が場合なら
お会いしていたかも知れませんね!

具教は晩年、伊勢国内で反織田の勢力から慕われることもあり、
また武田信玄と書状のやりとりをしていたそうです。
信長にとっては生きていては色々困る存在になっていたのでしょう。
戦国の世の習いとはいえ、残酷ですよね。


あと「雪姫の桜」は初めて知りました。
どこにあるのですか?

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

こんばんは~
いやいや、大黒さんも時々ニアミスしてそうですが 、おでんさんとはバッティングですか?
ホントにいつかバッタリもありそうですね!

多分、おでんさんの方が早い時期にいってるかな?
おでんさんの記事も楽しみにしてます。

雪姫の桜は、美杉の北畠神社のすぐ近くです。
北畠神社から北へ50m位の橋を渡って200m位行った所の田んぼの奥です。
「東御所跡」の看板通りに行けばわかりますよ。
もっとわかりやすく言えば、JAからまっすぐ田んぼの方を見て、ピンクの幟が立っている所です。

  • 大暗黒天.
  • URL

マスク、かなり安くなってきたとはいえ、国産のものは高いですよねぇ。
先日、某ホームセンターで、メイドインチャイナの激安製品を見かけました。
これを口の周りに付けたくはないなぁと思いましたw

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

そうなんですよね。
メイドインベトナムとかは気にならないのに、なぜかチャイナは・・・

以前と何が違う?と聞かれると 何も変わらないんですが
人間って勝手ですね(苦)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する