夜になって(って未明の時間だけど)、風が爽やかになってきました。
少し肌寒く感じます。
こんな時間にブログを書いてる私って何なのさ!
一旦寝落ちして目が覚めてます・・・
今回紹介するのは、
大紀町の国道沿いにある「並大神社」
ずっと気になりつつ、いつも素通りしてた神社。
一度寄ろうと思ったことがあったんですが、
駐車場がわからなくて今になってしまいました。

「並大神社」? なんて読むん?
「なろうじんじゃ」って読むんやって。
どうしたらそう読めるん?

拝殿です。




手水舎

国道から見るととても大きな神社に見えてますが、
思ったよりも小さな神社でした。

祭神は、
速秋津姫命 ハヤアキツヒメノミコト
武速須佐男命 タケハヤスサノオノミコト
譽田天皇 ホンダノスメラミコト
宇迦之魂命 ウカノミタマノミコト
加具都智命 カグツチノミコト
大山祗命 オオヤマツミノミコト
木花開耶姫命 コノハナサクヤヒメノミコト
金山彦命 カナヤマヒコノミコト

御由緒書はありませんでしたが、
神社庁のHPによると
古く保元の乱・平治の変と戦火が絶えることなく、里人が困り果てていたころ、武勇抜群の並宮を迎え祭るという意見が出たことにより、文治2年に御分霊を奉鎮した。その後里に平和が戻り、狭く感じられていた社地を安貞元年の遷宮に際して現在の社地に奉遷した。明治4年に現在の名称になり、明治41年には金刀比羅神社・末社6社を合祀して今に至る。
となっています。
が、神社庁のHPでもこれ以上のことはありませんでした。
並宮(ならびのみや)は瀧原並宮のことかな?
ここから御分霊を受けた ということだと思います。
(詳しい情報がないので勝手な見解ですが・・・)
並大神社(なろうじんじゃ)
三重県度会郡大紀町崎2012
紀勢自動車道・紀勢大内山ICのすぐ近く 国道42号沿いです。


イソヒヨドリ♀ 子育て真っ最中
- 関連記事
-
- 木本神社 (2020/06/25)
- 尾鷲神社 (2020/06/22)
- 並大神社 (2020/06/17)
- 北畠神社 (2020/06/13)
- 牛庭神社 (2020/06/08)
コメント
昨夜は寒いぐらいでしたよねぇ。
窓閉めて寝ました。
宮路のとなりにある神社ですね。
近くに学生時代の友達の家があって、このあたりよく遊びに行っていたのですが、神社には行ったことないですねぇ。
こんな神社だったんだぁ。
昼間もカラッとして爽やかでしたよね。
大黒さんも行動範囲が広いですよね
ここの神社、国道からはとても大きく見えてるけど、
地元の神社って感じの静かなところでした。