神社・仏閣

尾鷲神社

こんばんは
週末が終わってしまいました。

このところの気温差の大きさについていけずに、
鼻かぜをひいてしまったようです。
「わたし~の風邪に狙いを決めて♪」
黄色のベンザを買ってきました。
早めのベンザが効いたようです。


さて
ここのところずっと神社巡りの記事ばかりですが、もう少しお付き合いください。

今回参拝したのは「尾鷲神社」

DSCN6294.jpg

DSCN6285.jpg

DSCN6298.jpg
  
   主祭神   武速須佐之男命
   祭神    櫛御氣野命           彌都波能賣神
         大山祗神            天之忍穂耳命
         猿田彦神            天之菩卑能命
         應神天皇            天津日子根命
         若狭姫尊            熊野久須比命
         菅原道眞            活津日子根命
         火之迦具土神          多岐理毘賣命
         大物主神            市寸嶋比賣命
         國之常立尊           多岐都比賣命
         宇迦之御魂神          級長戸邊命
         事代主神


尾鷲神社は 天下の奇祭と言われる「ヤーヤ祭り」で有名な神社
大きな神社ではありますが、コロナ自粛の影響で他に参拝者はいません。


DSCN6299.jpg

御由緒は、宝永と安政の大地震による大津波で資料のほとんどが流出してしまって、
詳しくは分からなくなっているそうです。



DSCN6264.jpg

DSCN6265.jpg

DSCN6266.jpg

DSCN6288.jpg

DSCN6287.jpg

飛狛さん


DSCN6291.jpg

DSCN6292.jpg

手水舎の龍



DSCN6289.jpg

お馬堂には



DSCN6290.jpg

かつて、こんな風に「神馬」がいたことでしょう。


DSCN6297.jpg

大楠「夫婦楠」
1636年 この時すでに幹周りが6mあったと「紀州藩調査改め帳」に、記録されていて、
樹齢は1000年以上と推定、幹の地上8m付近までが空洞になっているのだそうです。


DSCN6279.jpg

DSCN6282.jpg

DSCN6283.jpg

DSCN6284.jpg

DSCN6281.jpg

蘭の花が着生していました。


DSCN6286.jpgDSCN6300.jpg

DSCN6301.jpg


尾鷲神社  ←詳しくはこちらをポチッとしてください。
 三重県尾鷲市北浦町12−5
関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

このコロナ禍の中、風邪は嫌ですねぇ。
微熱すらちょっと心配になります。
ほんとお体気を付けてくださいね!

ヤーヤ祭、聞いたことはありますが、実際どのような祭なのか知りません。
県内いろいろな場所に住んでますが、尾鷲熊野だけはないんですよね。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天さん

ありがとうございます。
ベンザが効くくらいなんでただの鼻風邪だったんでしょう。
もうくしゃみも出ませんよ。
くしゃみはまだしも、咳なんかできないですよね。

「三重県」と一言に言っても広いですからね。
県南部はまだ「陸の孤島」感が消えませんね。
「ちょっと行ってくる」とは・・・

  • おでん
  • URL
尾鷲!

こんばんは~。

この時期の風邪、暑いので大変ですよね~。
時勢的にも厳しいので、お互い体調管理に気を付けたいですよね。
とは言っても、風邪ひくときはひくんですけどね(なし崩しな発言)。

尾鷲、釣りに行きたい場所なんですが、なかなか遠くて…。
三重県は縦に長いので、同じ県内でも行くのが困難な場所が出てきますね。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

ご心配ありがとうございます。
もう大丈夫ですよ。

三重県は南部の交通事情が充実していないというか、
まだまだ不便ですよね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する