こんばんは
相変わらず、こんな時間に更新です。
このままじゃ、体力もたないかも・・・
元々不定期更新なので、週末に更新すればいいんだろうけど、
それはそれで時間が取れないんですよね。
まぁ、なるようにしかならないので これからも不定期でやっていこうと思います。
その分一つの記事を書き上げるのに2~3日かかるかもしれませんが(すでにそうなんですが)。
そろそろ思い出すのが難しくなりつつありますが、
尾鷲から熊野へやってきました。
高速を降りて、「鬼ヶ城トンネル」を出たところ。
ここって国道42号線じゃないんですね!
「大泊海岸」の信号から「木本町」の信号の間だけ国道311号線なんですね。初めて知りました。
さすがは三重県、奥が深い?
話が脱線しましたが、トンネルを抜けたところにある「木本神社」を参拝しました。
(ここまで来れば最終目的地もわかってしまう?)

住宅地の一角にあるとても小さな神社です。

木本神社
主祭神 天照皇大神
祭神 天兒屋根命(あめのこやねのみこと)天布刀玉命(あめのふとだまのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと) 事代主命(ことしろぬしのみこと)
大山祗命(おおやまつみのみこと) 埴山姫命(はにやまひめのみこと)
御由緒
詳しいことは定かではないようですが、
慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀った。
木本神社は、もともと「若一王子権現」(“若一王子”は天照大神を意味します)といい、新田地区にあったものを現在地に遷座したと言われています。
小さな神社ですが、例祭には山車が出て町内を練り歩くそうです。
木本神社 ←神社庁のページに飛びます。
三重県熊野市木本町95
- 関連記事
-
- 神々の眠るところ (2020/07/05)
- 神々の産まれた所 (2020/07/01)
- 木本神社 (2020/06/25)
- 尾鷲神社 (2020/06/22)
- 並大神社 (2020/06/17)
コメント
こんばんは~。
定期的に更新しようとしても、なかなか難しいですよね。
ウィークディは仕事があって、また、休みの日には諸事が押し寄せてくるので
記事を書く時間が確保できない事情、非常によく分かります。
まあ思うに、ブログが仕事、というわけでもないので
気軽にやればいいんですよね(と自分にも言い聞かせています)。
「投稿しないと」という義務感は疲れますし、長続きしないと思っています。
ということで、長くなっちゃいましたが、出来る範囲で楽しんでいきましょう!
疲れがとれるくらい寝てくださいね。
この神社は存在すら知りませんでした。
さすがよくご存じですねぇ。
このあたりは、国道42号と311号がW認定されていると思います。
数字の大きいほうが上位になるので、例えば伊勢から松阪までの国道23号は、
国道23号と42号が重なっていて、W認定されているので、国道23号になっています。
ちなみに国道42号は国管理、311号は県管理です。
こんばんは~
返信が遅くなってしまって すみません。
何事もいい加減がちょうどいいのかもしれませんね。
「いい加減すぎるよ」って声も聞こえてきそうですが・・・
まぁ、細く長くがモットウなので、
これからもいい加減にやっていこうと思います。
見捨てないでね。
返信が遅くなってしまってすみません。
ここの神社は、通りすがりに見かけていたところなんです。
23号と42号がWになってるのは知ってましたが、
数字の大きな方が上位なんですね。逆な気がしますが・・・
県管理の国道っていうのもあるんですか?
さすが詳しいですね。
ごめんなさい、数字の小さいほうが上位です。
1桁2桁国道が国交省管理、3桁国道が県管理です。
わざわざ訂正ありがとうございます。