今週になって、2ヶ月以上出ていなかった県内でのコロナ新規感染者が再び出てしまいました。
経済を動かさなきゃいけないってこともよくわかってはいます。
でも、来週末の4連休「出かけるな」とは言いませんが、
せめて県境を越えるのはもう少しの間我慢しませんか?
明日は我が身なんですから。
さて、
我が家の子供たちがかつて通っていた小学校にある「かっぱ水」の河童が「マスクをしている」
という噂を聞いたので 確かめに行ってきました。

「かっぱ水(すい)」っていうのは、
円筒形の台座に可動式の蛇口がいくつか設置されていて
飲み水にも使えるようになっている水道 のことです。

元は水道だけだったものに、地元の石材店さんの協力で河童が二人?載せられたので
「かっぱ水」と愛称が付きました。

大きなマスクだね~(笑)
水玉模様でかわいいマスクをしてました。
これから暑くなってムレムレで嫌になるけど
感染予防対策しっかりやろうね。
- 関連記事
-
- ふと (2020/08/01)
- まさかまさかの事態にびっくり! (2020/07/23)
- 感染拡大防止対策? (2020/07/17)
- ちょっと脱線 (2020/06/09)
- メールフォームを作ってみました。 (2020/06/02)
コメント
こんなかわいいカッパ像があって、かわいいマスクさせてもらっているんですね。
かっぱ水なんてものがあるんですか。おもしろいですねぇ。
ずっと男の子と女の子の河童で、どちらかがリボンをつけてたと思ってたんですが・・・
人の記憶って曖昧ですね。
うちの子たちは夏になると「皿が乾くとかわいそう」って水をかけてたらしいですよ。
かっぱ水って名前がついてるだけで、普通の水道ですけどね(;^ω^)
こんばんは!
カッパ水、初めて聞きました!(笑)
というかこういう設備を見たことがないです。
地域性とかあるのかな。
子供よりも大人が守って欲しいですよね。
最近の風潮を見ているとなおさらそう思います。
なんで河童なんでしょうね?
川の近くにある学校だから?
出張で往来してた先で感染するのは、明日は我が身ですから
仕方のないことだとしても、
飲み会とか食事会とかリスクを伴うことは自粛してほしいですね。