雨、降りましたね。
明日(今日だけど)このまま降り続いたら
週末の稲刈りができなくなってしまいます。
せめて午後からでも晴れてもらわないと・・・
さて、今日は手っ取り早く本題に入りたいと思います。
「紀」州で「宝」探しを・・・
ということではないんですが、
フッと思いついたことがあって三重県最南端の町「紀宝町(旧 鵜殿村)」へ
まずは三重県最南にある道の駅「紀宝町 うみがめ公園」でパンフレットをゲット
今回の目的にはパンフはいらないんですが、
せっかくなので「町のお勧めスポットもまわってみようじゃないか」
と出だしは順調
何年かぶりに旧国道「紀宝市街地」を走りました。
最初は鵜殿港のすぐ脇 七里御浜の端っこにある「加持鼻王子権現跡(梶鼻の大岩)」


熊野古道 伊勢路にあった加持鼻(梶鼻)王子 の跡
「王子社」は熊野詣のルートに設けられた 休憩・遥拝所で
熊野三山の神々の御子神が祀られていた。
と、そんなことが書いてありますが薄くなっていて読めません。
今は大岩が残っているだけですが、その昔は王子社があって
紀州藩主「徳川重倫」も参拝していたそうですが、2度の震災・津波で流されて
300mほど北の井田上野口JRガードの近くに移し祀られているそうです。
(そちらには今回行けませんでした。)
加持ヶ鼻岩
耳切川の海に注げる左岸に突きでたる大岩なり。昔この所に王子社の祠ありしも、寛永年間(1624~1644)の大震に津波のため打ち壊されて今は無し。
耳切川の海に注げる左岸に突きでたる大岩なり。昔この所に王子社の祠ありしも、寛永年間(1624~1644)の大震に津波のため打ち壊されて今は無し。
『紀伊国名所図会』

大岩の袂に小さな祠がありました。
- 関連記事
-
- 道の駅で (2020/09/16)
- 「紀」州で「宝」さがし 鵜殿城趾 (2020/09/02)
- 「紀」州で「宝」さがし 加持鼻王子権現跡 (2020/08/28)
- 田んぼアート 飛鳥町 (2020/08/22)
- 雷の滝 (2020/06/02)
コメント
こんばんは~。
紀宝町、遠いところまで行きますね~。
私はもう宿泊しないと厳しいかな(体力ないし)。
ということで、紀宝町は南紀方面に旅行するときには通りますが、
全然知らない場所です。
今回の「加持鼻王子権現跡」も初めて聞きました。
次回も楽しみに待っています!
こんばんは
紀宝町、いつもは素通りですけど今回はちょっと行ってみたい理由が・・・
「加持鼻王子権現跡」観光パンフがないと行く機会もなかったと思います。
そう考えたら今回の計画もそれなりの成果だったのかな?