神社・仏閣

「紀」州で「宝」さがし  烏止野神社

金曜日までの雨が嘘のように晴れて、
予定通り稲刈りをしています。
去年と違って、今年は台風が来ないため、順調に進んでいます。
明日にはすべて終わりそうです。

さて、紀宝町鵜殿地区を廻っています。
今回は「烏止野神社」



DSCN2416.jpg

DSCN2417.jpg

創始については詳らかでないが、
口碑によると慶長(1596~1615)頃の創立にかかるという。

かつて鵜殿を支配していた豪族、鵜殿氏の本拠地で
明治40年(1907年)に鵜殿地区のあちこちにあった祠堂がここに合わせて祀られました。



DSCN2414.jpg

手水舎です。



DSCN2410.jpg

DSCN2411.jpg

ここの狛犬さんは、優しいお顔をしています。



DSCN2406.jpg



DSCN2408.jpg

DSCN2407.jpg


例大祭として11月22日~23日にかけて「うどのまつり」が行われるそうです。
船山車・神輿・鵜殿ばやし総踊り等が鵜殿地区内を練り歩き、
ハリハリ踊りや熊野水軍太鼓の演奏、餅ほり(餅まき)など盛りだくさんの催し物があり、
最大の見せ場である禊ぎは、神輿の担ぎ手が神輿を担いだまま海に入り禊を行うお祭り。
(今年のお祭りは、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中止が決まっています。)



DSCN2415.jpg

ご祭神
  大己貴命  (オオナムチノミコト) 
  伊弉諾尊  (イザナギノミコト)   伊弉冉尊  (イザナミノミコト)
  天照皇大神 (アマテラスオオミカミ) 倉稲魂命  (ウカノミタマノミコト)
  蛭子命   (ヒルコノミコト)    金山彦命  (カナヤマヒコノミコト)



DSCN2405.jpg

宮の森は、2000㎡もある広大な森で、約50科、70種の草樹が自生する珍しい暖帯林。
また、オガタマノキを食草とする南方系の蝶、ミカドアゲハが繁殖する。


烏止野神社(うどのじんじゃ)
   三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿104



関連記事

コメント

  • おでん
  • URL
鵜殿氏

こんばんは。

鵜殿氏って三河あたりの豪族かと思っていたのですが、
こちら出身だったんですね。
勉強になります!

古そうな社殿ですが、創建年は結構新し目なんですね。
意外です。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

こんばんは
この辺りって、いつもは通りすがるだけですが、
いろいろと興味深いものがありそうです。

今回は時間が足りなかったので、今度じっくりゆっくり回ろうと思います。
と言っても、一日じゃまわり切れそうにありません。

  • 大暗黒天.
  • URL

予想外の雨で予定が狂った人もあったと聞きますが、稲刈り順調そうで良かったですね。
もうほとんどの田んぼが、この週末で終わった感じですかね。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

ほとんどがこの週末で終わりましたね。
今年は台風の被害がなくて順調でした。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する