風景

「紀」州で「宝」さがし  鵜殿城趾

8月も終わってしまいましたね。
あっという間に9月です。

今年の水稲作業は無事に終わらせることができました。
とりあえず一段落つきました。

一時期のさすような暑さはさすがに薄れつつありますし、
日が短くなってきました。
それでも、まだまだ熱中症には気を付けなくてはいけないようです。
影を潜めていた台風も、今までの数を取り返そうと狙っている感じです。


さて、
紀宝町探索の巻 三か所目は

DSCN2419.jpg

鵜殿城跡
詳しい創建年代はわかっていないようですが、
熊野水軍が活躍していた頃に この地を治めた鵜殿氏の築城とされています。

小高い丘の頂上に、直径35m短径24mの楕円形の敷地に、
周囲を土で土手状に積み上げた掻上式土塁の中世山城。

鵜殿氏  ← Wikipediaにとびます。
紀伊熊野別当・湛増の子・某が新宮鵜殿村に住したことから、鵜殿姓を名乗ったのが起源。



DSCN2420.jpg

DSCN2421.jpg

DSCN2422.jpg

DSCN2423.jpg

DSCN2428.jpg




展望台からは鵜殿の町が一望できます。

DSCN2424.jpg

DSCN2425.jpg

DSCN2426.jpg



DSCN2431.jpg



登り口のところには大きなローラー滑り台が設置されてました。


DSCN2418.jpg


DSCN2429.jpg


鵜殿城跡
  南牟婁郡紀宝町西端(烏止野神社裏山頂)
関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

旧鵜殿村、いいところですよねぇ。
いかにも南国といった雰囲気。
いつもは通り抜けてしまうだけなので、知らないことばかり。
楽しく読ませていただきました^^

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

バイパスが通って市街地は通らなくなりましたよね。
私もいつもは通り抜けるだけです。

まだ「近大高専」が熊野市にあったころ夏休みのオープンスクールに次男をつれて行った時以来
実に13年ぶりくらいで訪れてみました。

  • おでん
  • URL
大阪夏の陣

こんばんは。

大阪の陣の影響が、この場所にも及んでいたんですね。
勉強になります。

ローラー滑り台、滑りましたか?
結構スピード出て面白いです。

  • ほしみ
  • URL
おでんさん

紀州って、尾張と大坂に挟まれて合戦に巻き込まれる?
攻め込む方も、迎え撃つ方にとっても、重要なポイントだったのかもしれませんね。

熱いカンカン照りの中でローラー滑り台はちょっと・・・

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する