今週も半分過ぎました。
もう半分?やっと半分?
9月になっても相変わらず職場は落ち着きません。
それどころか、別のところにも飛び火して ますます荒れてます。
自分自身も、頼りにしてた人の姿を見失いつつあります。
今まで姿は見えなくても、そこにいることがわかってたのに、
今は真っ白な霧の中です。
今まで、その人の存在がこんなにも自分の中で大きくなっているとは思ってませんでした。
「姿が見えるわけではない、でも自分の中で大切な存在になってる。
思ってた以上に必要な存在になってた。」そんなことってないですか?
・・・
さて
「鵜殿城趾」から、今度は「貴祢谷社」へやってきました。


貴祢谷社(きねがだにしゃ)


手水舎です。

祭神は 熊野三神である「熊野権現」
速玉大神 (はやたまのおおかみ)
夫須美大神(ふすみのおおかみ)
家津御子大神(けつみみこのおおかみ)

拝殿です。


御由緒
神代の頃に新宮の神倉山にお降りになった熊野神が、約2500年前にここにお移りになり、
速玉大神、夫須美大神、家津御子大神の三柱の神を二つの社殿に祀っていたが、
約2000年前に、この祭神の内、家津御子大神が本宮へ移られ、約1900年前に、熊野神が新宮へお移りになった。
この時に鵜殿諸手船(もろとぶね)が神幸船を先導し奉ったことが伝えられている。
(熊野権現御垂迹縁起・帝王編年記・扶桑略記)


境内には、鵜殿氏一門の墓所もあります。


貴祢谷社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
町立矢渕中学校と日比野生コンさんの間を入った先の小高い山の中腹です。
中学校の校庭の脇を通る形になります。
- 関連記事
-
- 東林寺・白滝 (2020/09/27)
- 「紀」州で「宝」探し 牛鼻神社 (2020/09/05)
- 『紀』州で「宝」探し 貴祢谷社 (2020/09/03)
- 「紀」州で「宝」さがし 烏止野神社 (2020/08/30)
- 田丸神社 (2020/07/07)
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ありがとうございます。