やっと週末です。
今週も長かった~
台風が心配ですね。
被害が出ないといいんですが・・・
この週末はおとなしく片づけ掃除に勤しむことにします。
ところが
今日はこんなに晴れるなんて思わなかった・・・
これも台風に影響なんでしょうね?
さて
紀宝町探索 今回で一段落したいと思います。
最後はこちら

牛鼻神社
ご祭神
国霊日女尊(くにたまのひめのみこと)
高倉下命(たかくらじのみこと)
誉田別命(ほむたわけのみこと)
詞遇突智命(かぐつちのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)

「牛鼻神社」
紀州最古の神社と伝わる牛鼻神社。
牛鼻という字名は、貴祢谷社から見て、右を右市ヶ鼻(牛鼻)、左を左壱ヶ鼻(大浜)といったことに由来するそうです。
熊野川の川向にある熊野速玉大社の基だったと言われています。
牛鼻という字名は、貴祢谷社から見て、右を右市ヶ鼻(牛鼻)、左を左壱ヶ鼻(大浜)といったことに由来するそうです。
古くは熊野大権現牛鼻宮と称しましたが、時の為政者に名称の変更を命じられて、熊野牛鼻権現あるいは八幡大菩薩と称しました。
その後、明治初年(1868年)に、歴史的に曖昧などの理由から、三種の神器を擬した御神体や古文書類をことごとく焼却され、名称は牛鼻神社となりました。
熊野の観光案内 み熊野ねっと より
熊野川の川向にある熊野速玉大社の基だったと言われています。

牛の鼻?


手水舎です。

御由緒
当社の創建は、今を去る五千年と言い伝えられ紀州地方最古と言われる。
江戸時代役牛による耕作が始まった頃より、牛の守り神として、字名にちなんで牛鼻と呼ばれるようになった。
また、神武天皇東征の折に牛の鼻を繋いだとも伝えられる。
日本記に曰く、景行天皇重ねて南方の悪神を征し給う時、三輪崎荒坂山に軍立し給い、御陣を秋津野に召されて日久しく御粮尽きける時に、熊野村の千翁命稲千束奉りて奉救す依って御陣堅固になり悪神共無為に治まる也。天皇御感のあまり千翁命姓を給い穂積と号す。命に三子あり、榎本、鈴木、宇井、日本武尊熊野村に御鎮座の時、大成榎木の元に檀を築き鈴をもって奉迎するに、右の功を称して三子の屋号とするという。故に本社の祭神は熊野三苗はじめ熊野地方一帯の祖神を祀るところ也。
江戸時代役牛による耕作が始まった頃より、牛の守り神として、字名にちなんで牛鼻と呼ばれるようになった。
また、神武天皇東征の折に牛の鼻を繋いだとも伝えられる。
日本記に曰く、景行天皇重ねて南方の悪神を征し給う時、三輪崎荒坂山に軍立し給い、御陣を秋津野に召されて日久しく御粮尽きける時に、熊野村の千翁命稲千束奉りて奉救す依って御陣堅固になり悪神共無為に治まる也。天皇御感のあまり千翁命姓を給い穂積と号す。命に三子あり、榎本、鈴木、宇井、日本武尊熊野村に御鎮座の時、大成榎木の元に檀を築き鈴をもって奉迎するに、右の功を称して三子の屋号とするという。故に本社の祭神は熊野三苗はじめ熊野地方一帯の祖神を祀るところ也。
紀宝町教育委員会
5千年前?紀州地方最古? すごく歴史のある神社です。

なるほど、地区名ね。
三重県南牟婁郡紀宝町鮒田字右市ヶ鼻(うしがはな)
牛鼻という字名は、貴祢谷社から見て、右を右市ヶ鼻(牛鼻)、左を左壱ヶ鼻(大浜)といったことに由来するそうです。
古くは熊野大権現牛鼻宮と称しましたが、時の為政者に名称の変更を命じられて、熊野牛鼻権現あるいは八幡大菩薩と称しました。
その後、明治初年(1868年)に、歴史的に曖昧などの理由から、三種の神器を擬した御神体や古文書類をことごとく焼却され、名称は牛鼻神社となりました。
熊野の観光案内 み熊野ねっと より

牛の守り神とされる神社で 牛の像が




相野谷川と熊野川の合流地点で、
2011年9月の台風12号では、小高くなった境内のこの位置まで浸水したようです。
高さにすると2m以上
牛鼻神社(うしはなじんじゃ)
三重県南牟婁郡紀宝町鮒田字右市ヶ鼻(うしがはな)
この後フッと思いついた本来の目的地へ向かったのですが、
1時間さまよっても見つけられず、次回に持ち越しです。
- 関連記事
-
- 多奈閇(たなべ)神社 (2020/09/30)
- 東林寺・白滝 (2020/09/27)
- 「紀」州で「宝」探し 牛鼻神社 (2020/09/05)
- 『紀』州で「宝」探し 貴祢谷社 (2020/09/03)
- 「紀」州で「宝」さがし 烏止野神社 (2020/08/30)
コメント
紀州最古の神社なんですか。
紀州って、現代では考えられないほど、開けた土地だったんですよね。
できることなら、昔の日本を見てみたいものです。
今日はほんとよく晴れましたよね。
しかし現在、雷がゴロゴロいっています。
1時間もしないうちに、かなりの雨が来そうです><
旧鵜殿村や熊野市の神社は、熊野三山が祀られる前の基の神社だったところが多いようです。
元々神代の中心、信仰の中心地であり、
戦国の頃には国の要所でもあった所ですからね。
いやぁ~ 9月だというのにこの暑さはどうでしょう?
23時頃はよく降りました~
今も雷がゴロゴロしてます。
こんばんは。
今日は、晴れたり土砂降りになったり目まぐるしい天気です。
雷も鳴っていますので今夜も騒々しそうです。
(それくらいで済んでほしいです)
牛をまつっている神社なので、てっきり菅原道真に
関係があるのかと思いましたが。こちらは違うのですね。
その点珍しいと思いました。
最古の神社である点をPRすれば有名になりそうなんですけど、
惜しいと個人的に思います。
急に天気が変わって土砂降りになる、やっぱり、台風の雨ですね。
このまま何事もなく過ぎていってくれればいいんですが・・・
牛の像を見たときに、私も道真公に関係してるんだと思ってました。
そしたら、なんと5千年ですよ!ビックリです。
この辺り、どうしても熊野三山に持っていかれてますよね。
熊野三山の基の神社とか、結構アピールポイントだと思うんですけどね。