こんにちは。
ますます秋めいてきました。
昨日ちょっと動きすぎて、今日は何もしたくない気分。
でも、そろそろ夕飯の支度を始めなきゃね。
さて 今日の本題
5月に紹介した「多肉植物」
その時の記事 → 「5月25日 多肉植物」

↑ こういうの
見つけたのは3月でしたが、それを5本くらい連れて帰って
プランターの隅っこに植えてあったんです。

↑ こういうの
そしたら、葉っぱの先に何やらぷつぷつと付いてきて。
お年頃の私は最近近くが見えにくくなってきまして、
そのぷつぷつが何なのか分かっていませんでした。
最近職場で「子宝草」の話題が出まして、
「子宝草なら うちにもあるから分けてあげるよ」って話になりました。
「子宝草」知ってます?

「ハカラメ」って呼ばれることもある
「ベンケイソウ」っていう多肉植物

葉っぱの縁に子株(葉から芽)がたくさんついて増えるんですが、
子宝や子孫繁栄のお守りとしても人気があったりします。

そこで、例の葉っぱの先のぷつぷつをよく見てみたら、


小さな子株がいっぱい!
これも「子宝草」の仲間だったんです。

ベンケイソウ科 カランコエ属 の多肉植物 錦蝶(キンチョウ)

根元に落ちた子株がたくさん。
多肉ちゃんの正体がわかってすっきりしました。
- 関連記事
-
- クマノザクラ (2021/03/18)
- 福寿草 (2021/03/03)
- 多肉ちゃんの正体 (2020/09/20)
- 大賀蓮 (2020/07/25)
- 半夏生 (2020/07/24)
コメント
子宝草って、言葉は聞きますけど見たことないです。
こんな変わった形状の植物なんですね。
葉っぱの縁から増えるとか、生態も変わっていますねぇ。
息子一号が、まだ保育園に通っていたころ園でもらってきたのが始まりなんです。
子どもが落ちずに残っているとさらに孫が付くこともあるんですよ。