今日は涼しかったですね。
もうすっかり秋なんですね。
そういえば、今年はまだ梨 食べてません。
スーパーで買おうと思ってもお高いんだもの・・・
今年は不作なんでしょうか?
そうそう、秋刀魚もお高いですよね。
新物にはまだまだ手が出ません。
栗ご飯にムカゴご飯、キノコご飯もいいな。
お芋は苦手だけど、秋はおいしいものがいっぱい。
夏に気分が落ち込んでから浮き沈みが続いてて、
ここのところ少し食欲がなかったんですが、
なんか、いろいろなんか色々食べたくなってきました。
さて、
いなべ市を歩いてます。


多奈閇神社(たなべじんじゃ)
主祭神 天日鷲命 (アメノヒワシノカミ)
祭神 天照皇大神 (アマテラスオオミカミ)
誉田別命 (ホンダワケノミコト)
菊理姫命 (ククリヒメノミコト)
天児屋根命 (アメノコヤネノミコト)
大山祇命 (オオヤマツチノミコト)
宇迦之御魂命 (ウカノミタマノミコト)
素盞嗚尊 (スサノオノミコト)
火産霊命 (ホムスビノミコト)= カグツチノミコト
大己貴命 (オオナムツチノミコト)= オオクニヌシノカミ



ここの手水は龍神様ではなくて亀でした。

御由緒
田辺集落の北西、山谷幽勝の地と形容するにふさわしい地に鎮座する.旧村社.勧請年月不詳.『明治五年(一八七二)の村明細帳』に「神祠は多奈閇神社・走井社・大山祇神五・榊社・石神」とある。
『員弁雑誌』には、「式内、本社南向三社相殿拝殿在、「伊勢国式内社神躰考」に員弁郡一○座の内也と云々、『勢陽俚諺』曰多奈閇神社天日鷲命桑名より西行程七里田邊村に在り云々と、『北勢古志』日多奈閇神社ハ『徴古録俚抄』の類の書に田邊村に在りと云へるが如し『古谷草紙』に中上村に在りと云へるは誤りなり」と在り。
又『伊勢輯雑記』には、「多奈閇神社『栗田抄・珍英抄』共に延喜式神明帳に多奈閇の神社とあり、『伊勢国式内社神体考』に員弁郡一〇座の内也と云々、桑名より西行程七里と云々、当社祭神五座天照皇大神宮八幡宮牛頭天王この外に二座」とあり延喜式内社である。
今回は、拝殿の欄間(?)の彫刻が目につきました。

麒麟かな?




神社と言えば、龍の彫り物ですよね。


本殿です。

社務所

宝物庫

お祭り用の太鼓かな?

多奈閇神社
三重県いなべ市北勢町田辺 398
- 関連記事
-
- 春日神社 (2020/10/07)
- 鳴谷神社 (2020/10/04)
- 多奈閇(たなべ)神社 (2020/09/30)
- 東林寺・白滝 (2020/09/27)
- 「紀」州で「宝」探し 牛鼻神社 (2020/09/05)
コメント
こんばんは~。
私は一回梨買いました。
ちょっと味が薄いかなと思ったら、次行ったときには
貼り紙がしてありました。
「今年の梨は味が去年と違いますのでご了承ください」と
書いてありました。
育てている方は本当に大変だなと頭が下がりました。
今年の秋の味覚は魚だ!と勝手に決めています。
家族は迷惑かも知れませんが、とりあえずハゼでも釣ろうかな。
こんばんは~
いいですね。梨 食べたいなぁ。
今日、同僚さんに栗を頂きました。
イガ付きなので、まだ剥いてないんですが、栗ご飯を炊こうと思います。
梨は贔屓の直売所があるので、毎年買っています。
今年も美味しかったですよ。
秋刀魚って、ここ数年、全然食べられていません。
大好きなんですけどねぇ。
こんにちは。
今年は何でもお高いですよね。
冷凍の秋刀魚をこの前食べましたが、
新物はやっぱり食べられませんね。