いなべ市探索、次に立ち寄ったのも ナビの地図にあった神社「春日神社」


春日神社
ご祭神 主祭神 少名彦命 (すうなひこのみこと)
祭神 大山祇神 (おおやまつみのかみ)
火産霊神 (ほむすびのかみ)
八衢比古神 (やちまたひこのかみ)
八衢比売神 (やちまたひめのかみ)
久那戸神 (くなどのかみ)
磐長姫命 (いわながひめのみこと)
武甕槌神 (たけかづちのみこと)
天児屋根命 (あめのこやねのみこと)
経津主命 (ふつぬしのみこと)
罔象女神 (みづはのめのかみ)

御由緒
勧請年月不詳。
(文政七年 (一八二四)村明細帳』に、「春日大明神、愛宕、山神二とある。
『員弁雑誌』には、「春日大明神 字飯原野に在り、社頭南向、拝殿在り、両野尻の産土神なり、例祭八月一四日、神前の高麗狗古物なり、住古は壮大なる社なりしと云ふ」「山神社 村の西南に在、小祠也。
八天狗社 村の西南に在。愛宕大権現、祠なし」とある。尚、『伊勢輯雑記』には春日大明神について「元来は白瀬七郷の惣社なり、其の上は大社にて云々」と詳説している。
『員弁郡郷土資料』では、「式内石神社、祭神は少彦名命なり、当時境内に一霊石あり、毎夜光輝を発せりと、員弁の造春澄善繩卿之を敬し、之を禮し遂に社を建て、石神社として祀る、則ち延喜式内員弁一〇社の其一なり。
祭礼御厨の氏子社頭に白石を捧げ投石の神事ありしに、応永中祭礼に事寄せ石打戦争起り停止せらると云う」とある。
(附)石神社石祭投石の事 右祭神少彦名命は石に御霊を留座す神なれば、社頭に石を捧ぐるは宮風なれども投石は何等の所謂歟、氏子に非ざる人に中りては神慮如何あらん、依て神役人の外司令停止之状執達如件 応永一二年(一四〇五)八月一〇日 塩谷 兵部 花押 石神社社司中 氏子中


拝殿です。



本殿です。



小さな神社ですが、地元に大切にされてるのがよくわかります。



春日神社
いなべ市藤原町下野尻 951
- 関連記事
コメント
こんばんは。
「狂乱牡丹の舞い」が気になります。
勇壮なのかと思ったら、「素朴で幻想的」と説明書きに記してありますね。
ますますどんなのか分からなくなりましたので、見てみたいです。
と思ったら、10月の第二日曜日奉納って、明日じゃないか!(無理)
ここには「狂乱牡丹の舞」しか書いてありませんが
春を表す「狂乱牡丹の舞」と秋を表す「菊の舞」を奉納するんだそうです。(今調べました。)
気になりますね~
今年は、コロナの影響でどうなんでしょう?
いろんな所で中止になってますよね。