台風、当初の予報よりも随分逸れて、被害が少なくてよかったですね。
とは言え、昨日夕方まで切れ間なく雨が降って川は随分増水しました。
紀和町は土砂が崩れたようですし、それなりの影響はあったようですね。
台風一過となれば趣味のビーチコーミングに出かけたいところですが、
残念ながら予定が入ってます。
さて、
いなべ市での目的も達成し、先日たどり着けなかった紀宝町へ再チャレンジです。
南の果てまで来てるので、またしても寄り道しながら行ってみたいと思います。
(今度はちゃんとGoogle earthで確認したから大丈夫・・・だと思う)
まっ なるようになるでしょ!!
道の駅「紀宝町 ウミガメ公園」のすぐ先、人の名前みたいな交差点を右折して道の駅の真裏へ

道の駅の屋根が見えてます。
本当に真裏なんですね。

駐車場らしいところへ車を停めさせてもらって、ここから歩きます。
(町営バスの停留所にもなってるので邪魔にならないようにね)


左側の坂道を登っていきます。
歩くこと5分 到着です。

手水舎です。




小さな境内は、とてもきれいに手入れされていました。


そして、こちらが観音堂。
ここへ来るときにすれ違った方に、
「扉が閉まっとるけと、開けられるでお参りしておいで」
と言っていただいたので、失礼してお邪魔させていただきます。

さすがにこの先は開けることはできませんでした。
井田観音 ← 観音様のお顔を拝見できます。
三重県南牟婁郡紀宝町井田
紀宝町の昔話「海から来た観音さま」 ← 民話が紹介されています。(音声でも聞けます)
- 関連記事
-
- 「紀」州で「宝」さがし2nd 神内神社 (2020/10/17)
- 「紀」州で「宝」さがし2nd 井田神社 (2020/10/14)
- 「紀」州で「宝」さがし2nd 井田観音 (2020/10/11)
- 春日神社 (2020/10/07)
- 鳴谷神社 (2020/10/04)
コメント
こんばんは。
昔話で紹介されていた観音様の参拝、とても興味深い見させていただきました。
私もこういった民話などで紹介された地域に行くのが好きです。
信ぴょう性があってもなくても心に残りますよね。
次も楽しみにしています!
松阪でも中万町の外れでちょっと被害出てましたね。
多気あたりが結構集中して降ったみたいです。
海はそこそこ荒れたみたいですねぇ。
北へ行くのも南へ行くのも時間的には変わらないとわかっても、
どうしても南の方が行きやすいんですよね。
こんな民話の残っているところって温かみがあっていいですよね。
櫛田川も佐奈川も結構水が多かったです。
4日近く切れ間なく降りましたからね。
海が荒れるとねらい目なんですが、なかなかタイミングよくは出かけられませんね。