神社・仏閣

親子三代女三人日帰り旅 泰運寺

三連休も終わってしまいましたが、
暑かったり寒かったり、皆さん風邪などひいておられませんか?
なかなか、風邪もひきづらいですがくしゃみが止まりません・・・


さて、
ランチを済ませ、お土産を買ったら結構いい時間です。
そろそろ帰路につくことにしましょう。

とはいえ、奈良まで来て銀杏紅葉だけっていうのも物足りないかも・・・
ではでは、途中 飯高の古刹「泰運寺」へ寄っていくことにしましょう。


DSCN7782.jpg

DSCN7772.jpg

DSCN7781.jpg

天開山 泰運寺
 曹洞宗の古刹で、今から約280年前の元文5年(1740)に、備前の僧・泰運了啓が
禅可庵を建て子安観音を祀つり、宝暦11年(1761)に泰運寺と改称。


DSCN7783.jpg

DSCN7725.jpg

DSCN7726.jpg

DSCN7717.jpg

DSCN7720.jpg

DSCN7721.jpg

DSCN7722.jpg

DSCN7723.jpg

DSCN7727.jpg

DSCN7728.jpg

DSCN7730.jpg



DSCN7736.jpg

八角梵鐘
 日本で唯一の珍しい八角形の形をした梵鐘。
泉州佐野の回船問屋で大富豪の食野次郎左衛門が寄贈。
次郎左衛門の娘が豪商三井家に嫁いだが子が無く、同寺の子安観音に祈願したところ一子を授かり、その恩に報いるため寄贈したもの。
当時の食野家は長者番付では三井家より格上の「大関」であったということです。
 天明3年、二代住職泰宗のときに鋳造にかかり、天明5年10月に完成、
61寺3200余人が集まって撞初式が行われた。

 梵鐘の高さ2.42m、口径1.36m、重量4.87tの大きなもので、外側の上部には龍の彫り物があり、


DSCN7733.jpg

外側には法華経計八巻6万9384文字が刻まれている。



DSCN7737.jpg

外側の上部には龍の彫り物があり、鐘を打つとあたかも龍が唸なり、ちょうど法華教を読むがごとく響き渡る音がするという。

この梵鐘は誰でも打つことができます。


 ・天明3年(1783)3月18日鋳造にかかり
 ・天明5年(1785)10月完成・撞初式
 ・昭和28年(1953)5月7日三重県重要文化財に指定
 ・高さ 2.42m
 ・口径 1.36m
 ・重量 4.87m
 ・材料代、加工料など839両かかったという記録があります。


DSCN7738.jpg

DSCN7740.jpg

本堂です。



DSCN7743.jpg

DSCN7744.jpg

DSCN7745.jpg

DSCN7746.jpg

DSCN7749.jpg

DSCN7750.jpg



DSCN7768.jpg

DSCN7751.jpg

DSCN7752.jpg

DSCN7755.jpg

DSCN7756.jpg

DSCN7764.jpg

境内にある休憩所からは、紅葉を高い位置から見ることができます。



DSCN7757.jpg

DSCN7759.jpg

奈良の紅葉ではありませんでしたが、母も満足してくれたようです。


DSCN7767.jpg

DSCN7771.jpg

DSCN7778.jpg

DSCN7779.jpg

・寺 名 天開山泰運寺
・宗 派 曹洞宗
・開 山 元文5年(1740)
・開 祖 備前の僧・泰運了啓
・本 尊 子安聖観音
・釣 鐘 八角梵鐘は昭和28年5月7日 三重県重要文化財に指定


三重県松阪市飯高町波瀬631
関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

入口は知っていますが、奥がこんな立派なお寺だったとは知りませんでした。
これは驚きました。
今度登ってみようかなぁ。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

私は、紅葉のころにしか行ったことがないんですが、
桜のころや、5月の若葉のころもよさそうです。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する