寒くなりましたね。
今週は、更に寒くなって雪の日もあるらしいと天気予報が言ってましたが、
まだ、冬用タイヤはいてないんですよね。
今週末には交換してもらおうと思ってたんですが、間に合うかなぁ?
とにかく皆さん、体調には十分ご注意くださいね。
さて、神島を歩いてますが、
灯台から先へ歩いていきます。




自然歩道が整備されているので、歩きやすいです。

アサギマダラがいました。

左側の翅が半分切れてしまっています。


大きなカタツムリもいました。

しばらく進むと、ここにも2頭のアサギマダラがひらひらと舞っていました。


実は私、蝶が怖いんです。
(幼虫(芋虫)は平気なんですが・・・)

「怖かったら撮らんだらええやん」っていう意見もありますが、
写真には撮りたいので、ズームで撮ってます。

アサギマダラ
チョウ目 タテハチョウ科 マダラチョウ亜科
春には沖縄・台湾から本州・北海道へ北上、秋には北海道・本州から沖縄や台湾まで南下
上昇気流を利用して風に乗って、2000kmの距離を渡ることもある。
↑ リンク 貼ってあります。
さて、艦的哨跡に到着です。













この先は、海岸のほうへ下っていきます。

- 関連記事
-
- 神が支配する島「神島」5 (2020/12/18)
- 神が支配する島「神島」4 (2020/12/17)
- 神が支配する島「神島」3 (2020/12/15)
- 神が支配する島「神島」2 (2020/12/13)
- 神が支配する島「神島」 (2020/12/12)
コメント
こんばんは。
アサギマダラは初めて見ました。
旅する蝶なんですね~うらやましい(なぜか)。
羽が切れた蝶は、旅はここまでになるのかなと思うと切ないです。
景色が独特、というか神秘的な気がしますね~。
見ていて面白いです。
僕もここまで上ったことがあります。
眺めいいですよね。
かれこれ20年以上前ですが、雰囲気変わっていませんね。
しっかりときれいに保存されているみたいです^^
アサギマダラ、国内だけじゃなくて海外旅行もするらしいですよ。
島全体が「手つかずの森」といった感じで気持ちは落ち着きますね。
もともとの目的からも見晴らしのいいところに作られているし、
潮風にさらされていることを思えば保存も大変かもしれませんが、
歴史的な面からも、残したいものですよね。