歴史

地震と津波の記憶を訪ねて 7

週末は4月並みに温かかったのに、一気に10℃ほども気温が下がって、
気温差に身体がついていきませんね。

土曜日に予定が狂った宮川散策、日曜日に行ってみましたが、
下調べが不十分で、目的地にはたどり着けませんでした。
またいつか、機会があったら行ってみたいと思います。



さて、
地震津波慰霊碑の紹介
ずいぶん長くなってきましたが、今しばらくおつきあいくださいませ。



志摩市越賀へ来ました。
この方面も交通事情がよくなりずいぶん走りやすくなりました。

といっても、在所中のお寺なので車一台がやっと通れるような、
地元に人でないと入ってこられないようなところです。



志摩市志摩町越賀  大蔵寺

DSCN8453.jpg

DSCN8455.jpg

境内入り口、すぐ左わきに建っている「津浪流倒記」



DSCN8454.jpg

津浪流倒記
一、維時嘉永七 安政改元甲寅十一月四日辰下刻 大地震ニ付道路披破れ 浜ハ踏込 井戸水渇([濁])減 驚怖之内暫時津波満寄 無程潮干去常々不見底瀬相見 汐干凡三、四尋有之所相顕哉否 未申(南西)方ゟ(より)如山 高(サ欠)三丈斗(計)大浪湧出 如矢当村江押還(込) 波先五、六丁程込入 御高札場及普門寺相倒 在家二十一軒納屋十四ケ所 土蔵二(一)ケ所リ流失 又二十四軒土蔵六ケ所大潰并破損 常舞台ハ神袛の加護にや無事 浜辺筋田地砂入大荒二町三(二)反ハ畝十七歩畑三反十四歩 船四十一[艘]流失同破船 網類百三十帖 溺死三人 誠ニ肝をひやし 親子尋間ナク家財打捨 着[侭]我先と高所ヘ迯(逃)去音声四方に響喧事難記

 毎夜野宿小屋住居 其時只奉仰神佛御威光而己 翌卯四月[迄]震動あれ共時日ヲ不記 向後若大地震あらハ火消置 財宝に(欠)迷ハす老人子供ハ勿論 喰物持参の上早々高所江退夜中ハ猶更油断なく慾(欲)に迷ハヽ身命危しと平生心得へし 依而此事実紙冊に残さんと欲すれ共朽易故今愚昧の(之)乱莽亳を染て石に勤し 末世の一助に備んとす 恐ハ後世人(欠)予(之)微志の拙を謗り給ん事を顧す
爰に誌置く者也
  安政二乙夘五月日 小川良忠謹建焉

DSCN8456.jpg

一、[逢]津波極難渋者江御殿様[与]米金衣類ホ被為仰下置候事
一、寳永四亥十月四日未刻大地震津波[ニ]て家屋敷田畑砂入大荒聞[傳]
一、當安政元寅年[迄]星霜百四拾八年成也
一、鳥羽御城内外塀不残流失大破(大破欠)藤中之郷ハ勿論本町片町[迄]汐込(欠)入厚被為有御心配候御事
一、去丑寅両年大國亞米利加船相州浦賀并大坂門口[迄]渡来ニ付諸國大騒動当村方も宿割兵糧明松草鞋釘ホ[迄]用意手配仕候事
一、津波[ニ]て打砕瓦少々拾ひ集末世疑惑なき証拠として此土塀築構置也
一、本州神島村漁舟拾七[艘]当浦入津之所津波ニ而拾六[艘]破船溺死拾四人有之御役所様江届之上当村江葬候事
       津波の記憶を刻む文化遺産 -寺社・石碑データベース- より




志摩市阿児町甲賀 妙音寺


DSCN8483.jpg


その裏の道路に面した場所にある「地震津浪遺戒」の碑

DSCN8480.jpg

生垣の向こうが妙音寺です。


DSCN8477.jpg

「蓋我甲賀村ハ其土地低キヲ以テ, 古ヨリ地震津波ノ災ニ罹ル事数多ク, 殊ニ明応, 宝永, 享保, 安永等ノ如キハ頗激烈ニテ村里ノ八九分ハ殆流失ニ帰シタリ. 故ニ漸丘地ニ居テ移セシナリトノ記録, 口碑存スト雖其ハ啻ニ昔話視セシガ, 安政元年六月十四日ノ夜大地震起キシカバ, 衆皆驚怖セシカドモ, 幸ニハ災変ニ至ラズ. 然ル同年十一月四日ノ朝再大地震起レリ. 是レ未曾有ノ激震ニテ, 家屋倒レ大道裂ケシカバ人畜驚挺擾奔逸シテ籔畠ニ避逃ス. 斯クル間ニ井水ニ涸竭シ海汐ハ遥沖マテ退干セシガ直ニ数丈ノ高浪恰雲ノ如ク起リ忽激進シテ陸地ヲ突ク事凡四回タメニ田野邸宅モ一時ニ潰エ殆野羅トナリタリ而シテ其流失ニ属セシハ実ニ戸数百四十一, 家屋四百十一, 舶五十一,堤防四ニシテ剰へ溺死セシモノ総十一人其他貨財糧米等一モ残留スルモノナシ. 是ニ於衆, 山野ニ起臥シ飢寒ニ困ム等, 其状実ニ言ワン方ナシ, 依テ藩主ヨリ米百八十三俵, 金五十六両衣類数領ヲ賑恤セラレタ外爾後数十年間夙夜回復ニ孜々タリシカバ漸今目ノ形勢トナレリ.
 嵯呼天災ニ測ルベカラズ. 後世ノ人若地震ニ際セバ必火ヲ戒メ速ニ老幼ヲ携へ高丘ニ避スベシ否ザレバ危難必共身ニ至ル事アルベシ典宣之ヲ鑑ムベキ也
 干時 明治廿四年十一月建之」

浦谷広己氏 解読


DSCN8479.jpg



関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック