歴史

地震と津波の記憶を訪ねて 10

長々と書いてきました、「慰霊碑巡り」おつきあいありがとうございました。
今回紹介してきた地震についてまとめて最終回にしたいとします。


「宝永地震」

 宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 )を震源域として発生した巨大地震。
南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日本最大級の地震とされている

被害 -
 尾鷲で地震の1時間後に高さ1丈9尺(地上5.7m、海面上8-10m)の津波が押し寄せ、1000人が流死。
 賀田湾(尾鷲市)では、湾の奥に位置する賀田で最も波高が高くなり、浜通りの家屋は全て流失した。
 熊野浦々では錦浦(大紀町)から大泊(熊野市)まで家が悉く流失するなど特に酷く、紀州熊野浦53里(約210 km)、海辺108郷が川原(亡所)になった。

地震および津波によって、合計で少なくとも死者2万人、田畑の損壊30万石を下らず、船の流出および損壊3000とされる。



尾鷲市北浦西町 馬越墓地 「三界萬霊塔」  

               地震と津波の記憶を訪ねて 3

紀北町紀伊長島区長島 仏光寺境内 「津波流死塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 4

南伊勢町古和浦 甘露寺 「三界萬霊」
南伊勢町贄浦 最明寺  「大乗経碑」「供養塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 6



「伊賀上野地震」  

 嘉永7年6月15日(1854年7月9日)14時頃に現在の三重県伊賀市北部(経度136度、緯度34.75度)で西南西-東北東の方向にずれを生じ、断層の南側で長さ約1km、幅約200mの範囲で最大1.5m沈下した内陸直下型地震とみられる。

  被害 ー 死者は995名。うち伊賀上野付近の死者は625名、負傷者994名、家屋倒壊2270戸、蔵倒壊306件



桑名市多度町下野代 徳蓮寺「諸国大地震横死万霊供養塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて9



「安政東海地震」

 嘉永七年甲寅十一月四日己巳の辰下刻(五ツ半)(1854年12月23日 9時過頃)、熊野灘・遠州灘沖から駿河湾を震源(北緯34.0°、東経137.8°)とする巨大地震。
 房総半島沿岸から土佐まで激しい津波に見舞われ、波高は甲賀(志摩市)で 10 m、鳥羽で 5 - 6 m、錦浦(大紀町)で 6 m 余、二木島(熊野市)で 9 m、尾鷲で 6 m に達した。
 国崎(鳥羽市)「常福寺津波流失塔」の碑文には、「潮の高さは城山、坂森山を打ち越えて、彦間にて七丈五尺(22.7 m)に達した」と記されている。
 尾鷲において、往古の宝永津波は地震がおさまってから飯を一鍋炊く時間があり、井戸水が枯れ、潮がすずめ島(約300m沖)まで引いた後襲来したと伝えられてきたが、この度の津波は酒一燗の間も無く、あるいは井戸水が枯れることなく道を五・六町(5-600m)歩く程度の時間で高さ二丈(約6m)の浪が直に襲来し人々を慌てさせたという。

  被害 ー 伊勢・紀伊では4日、5日両日の津波で田畑計16万8,000石余に汐入り荒廃、家2万6,608軒が流失、倒壊あるいは焼失、収納米890石、材木15480本、船1455隻、高札場5ヵ所が流失、699人が流死。


「安政南海地震」

 嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に発生した「安政東海地震」の約32時間後
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に発生した南海地震である。 南海トラフ巨大地震の1つとされる。

紀伊半島に残る古文書 『干鰯屋善助翁手記』『塩崎幸夫家文書』の内容

 津波襲来前には各地で大砲を撃つ様な音が聞こえ、「又坤に当て黒雲の中より火の玉飛出、海中に入事七八ツ、夫れより海鉄砲の音トーン/\と鳴渡り」。

「海鉄砲三ツ鳴り、峯に登り少し過し候得ば津浪にて大土手崩れ白波立チ来り申候」

前日の東海地震では「震(中)五ツ時分、半時余り」とあり浪が入ったことが記され、

五日の南海地震は「震(大)七ツ時分よりゆり出し井戸の水も飛出申候」とあり、さらに

津波は第3波が最大であったことが記されている。


津浪之事

一番潮二峯之家流れ、其外小家ハ下拙家より外下へ皆流申候

二番潮二て大分家流れ申候

三番潮高サ三丈余、此時下拙家蔵其外納屋一度ニ流れ申候、峯之蔵も此時流れ申候、其外五反田迄流申候

四番潮ヨリ大潮も段々少しニ成申候、下拙ハほそ入山畑ヨリ見候故然とハ存不申候廿度程寄候




熊野市遊木町 光明寺 「嘉永の津波供養塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 1


熊野市二木島町 逢川にかかる逢川橋脇 「津浪地蔵」

               地震と津波の記憶を訪ねて 2


紀北町海山区相賀 日和山山麓下 「奉石書佛経宝塔」
紀北町海山区引本浦 吉祥院山門脇 「津波の碑」
紀北町紀伊長島区長島 仏光寺境内 「津波流死塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 4


大紀町錦 金蔵寺 「津波流死塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 5


南伊勢町贄浦 最明寺  「供養塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 6


志摩市志摩町越賀 大蔵寺 「津浪流倒記」
志摩市阿児町甲賀 妙音寺裏の道路 「地震津浪遺戒」の碑

               地震と津波の記憶を訪ねて 7


鳥羽市浦村町本浦 清岩庵 「津浪之碑」

鳥羽市国崎(くざき)町 常福寺 「津波流失塔」

               地震と津波の記憶を訪ねて 8



「昭和東南海地震」

 1944年(昭和19年)12月7日午後1時36分から、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 km (北緯33度8分、東経136度6分)から浜名湖沖まで破壊が進行した(震源としては「熊野灘」)M7.9のプレート境界型巨大地震。

被害 -

 地震による家屋の倒壊、地震直後に発生した津波により、三重県、愛知県、静岡県を中心に、推定1223名の死者・行方不明者を出したとされているが、死者数は重複があり、918名とする説もある。これは、太平洋戦争中でもあり、戸籍などの謄本が津波により消失しているため現在でも正確な実数は把握できない。


津波

 震源域に近い尾鷲市を中心に熊野灘沿岸一帯に壊滅的な被害をもたらした。三重県、和歌山県沿岸で特に高く、波高は新鹿で6-8m、賀田で7.1m、錦で6m、勝浦で4-5m。最大波高は、尾鷲市賀田地区で記録された 9m 。

第一波が襲った後、家へ荷物などを取りに戻り、第二波に巻き込まれ、亡くなった例もあった。


隠された震災

 戦時下の戦局が緊迫した時期に発生した地震で、被害に関する情報は人々に動揺を与え士気にも影響すると考えられたことから規制された。

また、軍需工場の被害状況などの情報が連合国に漏れることを恐れた軍部は情報を統制。翌8日がマレー作戦・真珠湾攻撃3周年(大詔奉戴日)ということもあり、戦意高揚に繋がる報道以外の情報はより一層統制された。

 地震についての新聞情報は、3面の最下部のほうに申し訳程度にわずか数行触れただけで、具体的な被害状況は一切伝えられなかった。


12月10日付の三重県内政部長の各市町村長への通知

 「此ノ程度ノ災害ニテ士気ヲ阻喪スルコトナク、……寧ロ(むしろ)神ノ与ヘラレタル試練トシテ……県民打ツテ一丸トナリ之ニ対処スル」




新鹿町のJA三重南紀新鹿支店前 「津浪の記」「東南海地震津波水位標」

国道311号 里川橋脇 「東南海大地震の記」

               地震と津波の記憶を訪ねて 1


熊野市二木島町 逢川橋脇 「森本福太郎翁顕彰碑」「東南海大地震津波到達地点」

熊野市消防団荒坂分団車庫脇 「東南海大地震の記」

               地震と津波の記憶を訪ねて 2


尾鷲市賀田 東禅寺 「遭難之碑」

尾鷲市賀田 賀田郵便協近く 「東南海地震都市計画完成記念の碑」

               地震と津波の記憶を訪ねて 3


紀北町紀伊長島区三浦 三浦漁民センター横堤防脇 「津波之碑」

               地震と津波の記憶を訪ねて 4


大紀町錦 金蔵寺 「大震粛災記念碑」

大紀町錦 墓地 「鎮魂の碑」

大紀町錦 漁港近く 「平安の碑」

               地震と津波の記憶を訪ねて 5


南伊勢町古和浦 甘露寺 「津波供養寳塔」

南伊勢町神前浦 地蔵院 「津波海難者慰霊碑」

               地震と津波の記憶を訪ねて 6



参考にさせていただいたサイト
           地震・津波の碑 みえ防災・減殺アーカイブ
           自然災害伝承碑の取組(中部地測)国土地理院
           津波ディジタルライブラリィ
           Wikipedia



こうして改めてまとめてみると、昭和東南海地震もそうなんですが、安政地震の供養塔が多く残っていました。

宝永地震の津波体験から、子々孫々に教訓として語り継がれてきたことが
安政・昭和の地震津波体験に生かされているのは確かなようです。

ただ、
その碑文が経年劣化によって、また潮風による風化によって読みづらくなっていることが
残念なところでした。
昭和東南海地震から77年 東日本大震災から10年
碑文(漢文)と現代語訳をわかりやすく表示していくといいのかな?と思いました。


長々と、おつきあいありがとうございました。
関連記事

コメント

  • noharatsugumi
  • URL

前回にも書かせていただきましたがとてもいい資料になりますね。
教材にもなると思います。
理科の野外研修になると思うんですが…埼玉からだとちょっと遠いいですね。笑
学生時代、岩手県田老町(当時)での巡検がありまして、防潮堤の見学やお年寄りから津波のお話を聞き取る調査をしたことも思い出しました。

  • ほしみ
  • URL
noharatsugumi さん

子どものころから「大地震には津波がつきもの」だと教わっては来ましたが、
こうして訪ね歩いてみると、海岸からかなり奥まったところ、
ある程度の高台にまで被害のあることがわかりました。

体験談を話せる人たちも高齢になって、だんだん現実味が薄れていってしまうのかなぁと思ってしまいます。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック