神社・仏閣

長島神社

1月も終わりですね。
寒かったり暖かかったり、気温の落ち着かない一月でした。

新型コロナもなかなか減っていかないし、
まだまだ、誰にも会えないのでしょうか?
そろそろ息が詰まりそうです。



今回は


DSCN8242.jpg

長島神社
 主祭神  武速須佐之男命 (タケハヤスサノオノミコト)
 祭神   大綿津見命   (オオワタツミノミコト)
      大山祇命    (オオヤマヅミノミコト) 
      事代主命    (コトシロヌシノミコト
      倉稲魂命    (ウガノミタマノミコト)
      菅原道真
      加藤清正
      祭神不詳四座



DSCN8243.jpg

御由緒
 長島神社は紀北町長島にあり漁業を中心に栄えた氏神である。
天正19年(1591年)伊勢の北畠氏と新宮の堀内氏との戦いで北畠の臣、加藤甚五郎居住の長島城焼き討ちの時、氏神を始め神主宅まで類焼に及び旧記系図等焼失するを以って
天正19年(1591年)京都市の八坂神社から勧請に及び現在に至っている。
天保4年(1833年)に当町沖合い4キロにある大島から石を運び築いた石垣の上にある社殿は中世の城を偲ばせる。
1月15日に行われる江戸時代中期から行われている「船だんじり」や1月11日の四祷祭り「弓引き神事」は漁師町ならではの勇壮な神事である。
                         神社庁HPより


DSCN8244.jpg

DSCN8245.jpg

DSCN8246.jpg

12月29日 紅葉真っ盛り


DSCN8247.jpg

DSCN8248.jpg

DSCN8249.jpg

DSCN8250.jpg

手水舎です。


DSCN8251.jpg

DSCN8252.jpg

DSCN8253.jpg

沖合い4キロにある大島から石を運び築いた石垣の上にある社殿
高さは約8m


DSCN8271.jpg

長島神社
 三重県北牟婁郡紀北町長島 1409
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック