神社・仏閣

越賀神社

週半ばの祝日、うれしいですね。
娘は仕事だけど お弁当を作って送り出したら出かけてこようと思います。

山がいいかな?って思ったんですが、暖かくて雪(樹氷とか霧氷とか)はなさそうなので海へ行こう。
ということで、南へ行ってきます。
報告は・・・ いつになるかな?



さて、やっと今年になってからの話題です。



今年の初詣になりました。

DSCN8446.jpg

DSCN8444.jpg

越賀神社です。



DSCN8445.jpg

DSCN8443.jpg

手水舎です。


DSCN8429.jpg

DSCN8430.jpg

脇の松の木にメジロがいました。



DSCN8442.jpg

参道の階段から振り返ってみました。


DSCN8441.jpg

DSCN8438.jpg

越賀神社
 祭神
   國常立尊  クニノトコタチノミコト
   倉稲魂神  ウガノミタマノカミ
   素戔嗚尊  スサノオノミコト

御由緒
 今の神社は明治40年9月18日、村内小祠のことごとくを合祀したものであるが、五反のう内鎮座の八重垣社は「創立嘉永3年(1850)6月ノ創立ニシテ天王ノ社ト唱来明治2年9月八重垣社ト改称」とあり、荒見崎鎮座の琴平社は「元治元年(1864)6月創立金毘羅権現ト唱来」とある。また、※(木へんに曽)山鎮座の倉稲霊社は「慶応元年(1865)2月創立稲荷社ト唱来」とある。
 亀ヶ坂鎮座の夷ノ宮の境内に、大鯨の骨があり、宇参宮浦に漂着した大鯨だという。今もこの浜を鯨浜という。

越賀隼人が持ち帰ったと伝えられる獅子頭、天狗面などが神宝として祀られている。



DSCN8432.jpg

DSCN8433.jpg

DSCN8436.jpg

DSCN8437.jpg

DSCN8434.jpg

DSCN8435.jpg


境内入り口(鳥居の脇)に河童の像がありました。

DSCN8439.jpg

DSCN8440.jpg

「越賀の河童伝説」調べてみましたが、何もわかりませんでした。



越賀神社
  志摩市志摩町越賀 501
関連記事

コメント

  • noharatsugumi
  • URL

松にメジロは珍しいかもですね。
それにしても寺社仏閣、たくさんありますね。
実は僕も真似をして(笑)…少し撮り始めています。
近い内にアップいたしますのでよろしくお願いいたします。

  • ほしみ
  • URL
noharatsugumi さん

メジロは花の蜜を吸いに来るイメージで、松でみかけることってないですよね。

お寺や神社は京都や奈良に多そうですが、実はそうではなかったんですね。
楽しみにしています。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック