神社・仏閣

大江寺

今回は、いきなり本題に入ってしまいます。

今回紹介するのは、



DSCN8498.jpg

鳥羽市浦村
「大江寺」曹洞宗のお寺です。
山号は「錦照山」


DSCN8490.jpg

DSCN8491.jpg

そう大きくない境内はきれいに整えられています。



DSCN8487.jpg

DSCN8488.jpg

「豊州氏」?の一族が討死となってますが、
どこを調べても何もわかりませんでした。



DSCN8489.jpg

こちらの石碑は何でしょう?
何せ劣化が激しくて文字が読めません。



DSCN8494.jpg

DSCN8495.jpg


「毘蘭樹」
  インドに生える樹木の一種。果実は赤色。詳細不明。
 別名「博打木」
  樹皮が剥離し幹が顕になる様を、バクチで有り金をすって丸裸になることにたとえ、  バクチノキと呼ばれるようになった。

葉には青酸を含む杏仁水(バクチ水)が含まれ、咳止めや鎮痛剤に使われる。
また、樹皮は染料(黄色)の材料となる。



DSCN8496.jpg

幹は割れ、苔や他の植物がいろいろ着生していて結構な古木のようです。



DSCN8497.jpg

幹に着生しているのは「クチナシ」と赤い葉っぱは「ナンテン」でしょうか?
鳥が落とした種が根付いたのでしょう。



DSCN8501.jpg

大江寺
 三重県鳥羽市浦村町195
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック