雨はやみましたが、風が強いです。
いよいよ3月です。
年度末でバタバタし始めました。
相変わらず、居心地の悪い職場ですが、
上司もやっと重い腰を上げて、職場環境の改善に取り組み始めました。
(遅すぎな気もしますが・・・)
さて、
三重県で「福寿草」といえば、藤原岳なんだと思うんですが、
体調も今いっちょ、登山をする自信がなかったので、
日曜日 奈良県にある「福寿草」の自生地へ行ってきました。
ここは、小さな集落の民家の私有地に群生していて、
県の天然記念物に指定されていて、遊歩道から見ることができます。






曇りがちのお天気だったのが残念でしたが、
風もなく暖かな日でした。

- 関連記事
-
- 椿の花 (2021/03/20)
- クマノザクラ (2021/03/18)
- 福寿草 (2021/03/03)
- 多肉ちゃんの正体 (2020/09/20)
- 大賀蓮 (2020/07/25)
コメント
福寿草の自生地、明るい黄色が広がっていいですね。
フキノトウもふっくらと美味しそうです。
福寿草、春を告げる花ですねぇ。
自生しているところがあるんですか。
園芸種しか知りませんでした。
昔、切手にありましたよね。
ここを訪れるのは二回目なんですが、前回よりもたくさん咲いていてきれいでした。
フキノトウはフキみそにして食べたいですね。
三重県だと鈴鹿山脈「藤原岳」が有名な自生地ですね。
確か、10円切手でしたよね。
お久しぶりです。
福寿草にふきのとう、春めいてきましたね。
花弁が光にかすかに透けている様子がとても素敵です^ ^
暖かな日に、こんな遊歩道を毎日散歩できたらいいのになぁ、と思うばかりです^ ^
日差しに温かさを感じるようになりましたよね。
今年は桜も早い予想が出ています。