史跡・旧跡

紀州鉱山選鉱場

春本番を思わせるような、暖かで穏やかな一日でしたが、
良く晴れると、放射冷却で夜は冷えますね。

一日の気温差が大きくて、着るものに困ります。


さて、
今日は、南へ行ってきました。
悩みながら車を走らせて、今回は県境は越えずに、一歩手前をうろうろしてきました。

一度、ぜひ行ってみたかったところがあったんです。
それは、



DSCN8978.jpg

道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里 から見えるここ


DSCN8977.jpg

DSCN9227.jpg

紀州鉱山の選鉱場跡です。


DSCN9238.jpg

奈良時代から、炭鉱として金・銀・銅・石炭の採掘をしていて、
大宝三(七〇三)年に紀伊の国から朝廷に献上された銀、
東大寺の大仏を建立する際の銅も、ここ紀州鉱山が産出の記録があるそうです。


DSCN9236.jpg

ここは、石原産業が昭和14年~昭和53年まで操業していた、選鉱場の跡です。


DSCN9232.jpg

以前は、上まで登って見学することができたそうですが、
現在は足場が悪く危険だということで、立ち入り禁止になっています。


DSCN9230.jpg

DSCN9231.jpg

DSCN8981.jpg

坑口も残っています。


DSCN9245.jpg

DSCN9246.jpg

DSCN9249.jpg

DSCN9250.jpg



DSCN9421.jpg

DSCN9422.jpg

道の駅の2件隣には「熊野市紀和鉱山資料館」があって、
鉱山の歴史や、産出されていた鉱物について展示されています。
(2021年3月現在、新型コロナ感染防止対策で、見学規模を縮小しています。)

資料館のHPはこちら → 「熊野市紀和鉱山資料館」 
こちらでも詳しく紹介されてます。 → 「Yahoo!ライフマガジン」
関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL

ここ、行ったことないんですよ。
何かで紹介されてて、気になっていたんですよね。
昭和57年解体でも、ここまで廃墟になるんですねぇ。
めっちゃ遠いですけど、行ってみたいです。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

Yahoo!時代に、当時のブロ友さんから教えてもらって、ずっと気になってたんです。
上まで登ると、シックナーの後も見られるようなんですが、
残念ながら、立ち入り禁止になっていました。
めっちゃかったですが、行ってよかったです。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック