今回は、先日拾った「タコブネ」ついて少し書いてみたいと思います。
何度か、欠けた物は拾ったことがありますが、
今回は、打ち上げられたばかりの中にタコのいる完品


「タコブネ」は「アオイガイ科」の生き物で、「アオイガイ」と貝のような名前ですが、
「軟体動物門」のタコの仲間になります。

生息域は、太平洋および日本海の暖海域

貝殻に入っていますが、ヤドカリのようにどこかで貝殻を拾ってかぶっているのではなくて、タコ自身が自分で貝殻を作っています。

殻を作るのはメスのみで、
第1番目の腕一対が幅広い形をしていて、そこから貝殼用の石灰を分泌して、貝殻を作り、内側に産卵して卵を守ります。


鳥羽水族館で生きた個体を展示していた時のHP記事を見つけました。
タコブネを展示しました | 鳥羽水族館
タコブネを展示しました | 鳥羽水族館
- 関連記事
-
- アオダイショウ (2021/07/23)
- ウミガメ公園 (2021/05/26)
- タコブネ (2021/04/17)
- 早贄それともドジっ子? (2021/03/15)
- カモシカ (2020/03/28)
コメント
タコブネという生物がいるのですね。
自分で殻を作るとか、そんな生態なんですか!
知らないことばかりだなぁ。
不思議な生き物ですよね。
実際に、生きている姿を見たことはないんですが、
オウムガイのように、ふわふわと泳いでいるらしいです。