いやぁ、たためないノートパソコンって邪魔ですね~
机の約半分を占領してしまってます。
75㎝四方の小さなコタツを机代わりに使ってるので、メッチャ散らかってます。
これを機会に、散らかった使わないものを断捨離してしまおうと思います。
さて、
年明け早々に出かけてきた桑名市の「徳蓮寺」
その時に、見てこられなかった「絵馬」を、改めて見に行ってきました。

桑名市多度町下野代の徳蓮寺
御本尊は
弘法大師が刻んだといわれる「虚空蔵菩薩像」


前回、お邪魔した時には、雪が降っていましたが、
此の時には、桜と梅が咲いていました。
早速、本堂内へお邪魔します。

本堂の壁を埋め尽くした、252枚の絵馬。

三重県の有形民俗文化財に指定されています。


多くの絵馬が江戸後期から明治のころに奉納されたものだそうで、
色あせて、絵がわからなくなってしまった物もありますが、

とてもきれいに保存されています。

江戸初期、夜ごと田んぼが光るので村人が掘り起こすと、過去の災害で行方不明になった本尊が現れ、像を守るように多くのウナギとナマズが周囲にいた。そこは「光田(こうでん)」と改称された。

そんな言われからか、描かれている絵は、虚空蔵菩薩の使者とされるウナギと、地震の原因とも考えられたナマズの絵が多くあります。

万治元(1658)年九月に奉納された、最古の絵馬のようです。
徳蓮寺の過去の記事
徳蓮寺- 関連記事
-
- 仲神社 (2021/06/12)
- 平郡神社 (2021/05/25)
- 徳蓮寺の小絵馬 (2021/04/25)
- 矢倉神社 (2021/03/21)
- 徳蓮寺 (2021/02/21)
コメント