梅雨らしくなってきて、あちらこちらで大雨が降っています。
特に、静岡県には甚大な被害がでてしまいました。
被害にあわれた方々に、心からお見舞い申し上げます。
ここでこうして、いつもと変わらな日常を過ごせる幸せは、奇跡なのかもしれませんね。
雨が降って陽が差せば、植物は元気になって、
しばらく放っておいた畑は雑草に埋もれて野菜がどれなのかわからない状態。
昨日、一日時間があったので、一日かけて草抜きをしました。
全部は抜けませんでしたが、何とかみられる畑になりました。
草を抜いていて見つけた、青いトマトのような実。

でも、トマトの畝は3つ向こう。
じゃぁこれは?
ひと月ほど前に花盛りを迎えたじゃがいも


種類が違うので、花の色も違うんですが、じゃがいもの花です。

花はすっかり枯れて、花茎だけになっています。
どうやら、ここから落ちたようです。
ということは、

これは、じゃがいもの実
じゃがいもにも花が咲きますから、実がなってもおかしくはない。でも、「じゃがいも」芋っていうくらいですから、当然土の中に実ができます。
じゃがいもは、土の中に実を作り、その芋から増えていきますから、
花が咲いても種を作る必要はありません。
なので、花の咲いた後に実がなることはほとんどありません。
ところが、種類によっては稀に実をつけるものがあるようです。
今年は、買って食べた芋がおいしかったのを一つずつ残しておいて植えたから、
それのどれかが実をつけたんでしょうね。
「きたあかり」だったかな?「はるか」だったかな?
「メークイン」のほかに、2種類植えたはずなんだけど・・・
収穫はもう少し後になります。

ちなみにこの実なんですが、食べることはできません。
芽や皮と同じようにソラニンと呼ばれる「ステロイドアルカロイド系」の毒が含まれていて、
食べると、吐き気や下痢・おう吐などの食中毒症状を引き起こし、
ひどいときには脱力や意識障害などを引き起こす可能性もあるそうですよ。
得体のしれないじゃがいもの実を食べる人はいないと思いますが、
じゃがいもの芽の処理、青くなってしまった皮の処理には十分気を付けてお料理しましょうね。
- 関連記事
-
- イイギリの赤い実 (2023/02/13)
- モダマを磨いてみた。 (2022/02/09)
- じゃがいもの実 (2021/07/07)
- 草の芽 (2021/05/30)
- イイギリ (2021/03/13)
コメント
ジャガイモって実がなりますけど、
よく考えたら、芋から増やしますよねぇ。
この実って、よく考えたら、何のために実るんでしょうかね。
種が入ってますよね?
不思議です。
ジャガイモもナス科に分類される作物なので、花はナスの花によく似てます。
芋で増えるようになった過程で、受粉機能が低下してほとんどは結実しないらしいんですが、
先祖返りとでもいうんでしょうか?
原種に近いってことなんでしょうか?
この種からも芋はできるらしいです。
実験してみようかな。
解決して再開されて良かったです。
実ができると聞いたことがありましたが、初めて見せてもらいました。
切ってみると中はこんななんですね。白いトマトのようで面白い。
全部が解決したわけではないんですが、自分の時間が取れるようになりました。
これからもよろしくお願いします。
種類によって、実のなりやすいものと花も咲かないものもあるらしいです。
種を取って植えてみようかと思います。
復帰されて良かったです。
今年は、ひとりばえのプチトマトしか育てていませんが
美味しいジャガイモを種芋にするのも楽しみですね。
参考にさせてもらいます。
また、少しずつ書いていくので、よろしくお願いします。
狭い畑なので、種芋を買ってくると多すぎるのも一因なんです。