雨は降ってませんが、台風からの南風がすごいです。
ずっと吹いていることはないんですが、かなり強い風が吹いています。
石川県2日目、夜の間にいろいろ検索したんですが、
何せ地理に疎い親子ですから、よくわからない。
「どこへ行きたい」という計画も立てずに行動してます。
とりあえず、ガイドブックにあった「あやとり橋」をナビで検索すると、
高速を使って40~50分、これなら十分行き来できるじゃん!
ということで、2日目は、山中温泉方面へ。

「あやとり橋」です。

いけばな草月流家元勅使河原宏(てしがわらひろし)氏のデザインによるユニークなS字型の橋。

観光協会の画像をお借りしました。


川沿いには、川床の茶屋があるようです。


こおろぎ橋までそう遠くないようなので、川沿いを歩いてみたいと思います。


川床も雰囲気がありますが、寄るのは帰りにして、まずは「こおろぎ橋」を目指します。


ヤマボウシの赤い実。
花は知ってるんですが、実になると調べないとわかりません・・・






ふかふかの柔らかそうな苔の中に、


きのこがたくさん。
きのこの写真は、このブログの原点です。


多分、これが「采石巌」だと思います。

無限庵の「むげんたまご」
気になったんですが、残念ながら休業中でした。

こおろぎ橋にたどり着きました。
- 関連記事
-
- ゆのくにの森 (2021/08/10)
- こおろぎ橋~あやとり橋 (2021/08/09)
- あやとり橋~こおろぎ橋 (2021/08/09)
- 金沢兼六園 (2021/08/08)
- 石川県立歴史博物館 (2021/08/07)
コメント
人道橋なんですね。
これはおもしろいですねぇ。
こういう構造物、大好きなので興味あります^^
まっすぐな橋ではなくて、S字にカーブしてるのもいいですよね。