昨日から、仕事も本格始動してるんですが、イマイチ感覚が戻りきってないんですよね。
それでも、段取りは身体が覚えてますから、何とかなっていくんですけどね。
今日は、あまりお天気が良くなくて、気温も上がらなくて、9月にしては肌寒いくらいの日でしたが、
それでも、ジメジメしてて、動くと暑かったです。
今回のネタは、ひと月も前、
まん延防止措置も、緊急事態宣言も出される前のこと、
何か月ぶりかで、ビーチコーミングに出かけてきました。
本当は「ぶつぶつ川」にも再訪したかったんですが、
夏休みの真っ最中、近くの海水浴場が混んでるのが、国道から見えてたので、
「ぶつぶつ川」は次の機会にするとして、一気に、本州最南端まで・・・
前日まで荒れていたので、見慣れないものも打ちあがっています。

カツオノエボシ
これは、水面に浮いてるので、波が荒いとよく打ちあがります。
以下は、正体不明の謎の生き物。


赤いのや


オレンジの

口?のようなものや

肝らしきものが付いてるし




足みたいなのがついてたり

鼻みたいなのがついてたり


くちばしがついてます。

ナマコ、ウミウシ、アメフラシ
それらしい、思いつくものをいろいろ画像検索してみましたが、
結局、正体はわかりませんでした。
どなたか、わかる方いらっしゃるけなぁ?
わかる方いらっしゃったら教えてください。
- 関連記事
コメント
海ではいろいろな種類の生物が見られるので面白いですね。
生物の授業でちょうど分類の話を…
何年か前に研修で行った三浦半島の三崎臨海実験所でもらった図鑑を生徒に見せているんですが…
近そうなのは…あとホヤの仲間でしょうか。
最近、海には行っておりませんので…お写真を見ていると潮の香りが漂ってきそうです。笑
台風の後など、荒れた後は思いがけないようなものが打ち上ったり、面白いんですけど、
黒潮の蛇行や、海水温の変化で打ち上げも変わってきてますね。
ホヤにも面白い種類がいますよね。