三重県の昔話

民話の舞台を訪ねて(せんがりの田)

日差しの色が白くなってきましたね。
空の色も白っぽくなってきて、秋ですね~
暑さも一段落したかと思っていましたが、
ここのところの昼間の暑さは何なんでしょう。
ところが、この週末からは急に寒くなるらしいので、体調管理に気をつけましょうね。


先週土曜日は、休日出勤でした。
月曜日が振替で休みだったんですが、月曜日じゃなきゃできない仕事があったので、
朝一10分ほどで仕事を済ませて、久しぶりに民話を訪ねて出かけてきました。


今回は、名張市の民話です。

それは、比奈地ダムができるずっと前のこと、
長瀬村の人々はむかし、長者ともども仲がようて、毎日田畑に出て仕事に励んでおった。
 それは、ある年のいちばん暑い夏の日のことやったそうな。
いつものように村の衆が仕事に出てみると、田んぼの水がすっかり干上がっていた。
ひどいひび割れができて、とても米はできそうにないほどじゃった。

「こりゃあ、どえらいこっちゃ。何事が起きたんじゃろう」
 村の衆はもうびっくり。どうすればよいものかと、長者どんのところへ知らせに走った。

「長者さま、長者さま。えらいことが…。田んぼがカラカラになってしもうた」
「それは困ったもんじゃ。どうすればええんかのう」
 長者さまはみんなの顔を見わたし、腕組みをして考えたそうな。
「田んぼの水が干上がってしもうては米がとれへん。みなの衆、何かよい策はないものかのう。
このままでは年貢もおさめられやんし、これからのわしらの飯もくえやんで」

DSCN2547.jpg

村中が集まって考えこんでおった時のことじゃった。
どこからともなく、一匹の年老いたサルが現れて、長者さまの前にひょこんと座りこんで、
「どうしたんじゃ。こんなにぎょうさん集まって、何やら心配ごとのようじゃが。ひとつこの老いぼれにはなしてみんかい。力になれるかもしれへん」と、自信たっぷりに言いおった。
長者さまは天にもすがる気持ちで、
「じつはなあ、サルどんや、田んぼがごらんの通りじゃ。どうにかならんかのう」
「なんじゃあ、そんなたやすいことか。よっしゃ、このわしに任せておけ」
 サルは、ポンと胸をたたいてまたどこかへ去っていったそうな。


DSCN2549.jpg

 そしてあくる日の朝、あまりあてにもしとらんかったが、長者さまが田んぼに来てみると、
あるわ、あるわ。田んぼに水がたっぷり。
そりゃあもう長者さまはびっくりぎょうてん。うれしくておどらんばかりに手を打った。
そこへ昨日の老いぼれザルがひょっこり現れて、うれしそうにその様子を見ておった。
「どやな長者どん、水はちゃあんと入れてやったで」
と、得意げに鼻をピクンと動かしたそうな。
「それにしても、いったいどないして水を入れたんや」
 長者さまは不思議がるばかり。


DSCN2550.jpg

 老いぼれザルが言うには、仲間のサルを千匹(せんびき)集めて、田んぼの下にある川の中にからだをつけては、田んぼの中でブルブルッと身ぶるいし、それを何回もくり返して、一晩(ひとばん)のうちに田んぼを水でいっぱいにしたそうな。長者さまは、サルに何度も何度も頭を下げて礼を言った。
 それからというもの、この田んぼのことを「せんがりの田」と呼ぶようになったそうな。
それは、サルを千匹借りたので「せんがりの田」となったんじゃ。

 そこは、名張から長瀬へ行く途中にあって、田んぼから広い茶畑に変わっても「せんがり」という地名は残っておったが、今では川下にダムができ、水の底になってしもうたんじゃ。


DSCN2551.jpg

DSCN2548.jpg

DSCN2552.jpg

DSCN2553.jpg

ちょうど赤岩大橋のすこし上流あたりがそこなんや。


名張市 せんがりの田  ← 三重県のHP
せんがりの田(名張の昔話)  名張市公式動画

せんがりの田  ← まんが日本昔ばなし動画


もっと地域の様子も撮ってくればよかったかと・・・  反省です。




香澄美の介護日記 ← こっちで別のブログ書いてます。
関連記事

コメント

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック