先日の、強烈な寒気も和らぎ、少し過ごしやすくなりましたかね。
先週、23日で年内の主な仕事が終了したので、少し早い年末年始の休みをもらってます。
仕事のふりをして遊びに出かけてたんですけどね。
今日から3日まで、通常の年末年始休みです、通常はね。
その後、本格的に仕事が始まるのが、12日なので、7日まで休みを取ってます。
年休消化も言われてるので。
4日からは、また仕事のふりをして、どこへ行こう。
ということで、24日 南の町へ行ってきました。
夕方から、雨の予報が出てたんですが、久々に行ってみたかったので・・・
夏にも、寄ってみたんですが、人が多くて断念したところ、
那智勝浦町に、ある日本一の「ぶつぶつ川」へ。
何が日本一かというと。
日本一短い川

以前にも紹介したことがあったんですが、
再度、行ってきました。


起点です。
落ち葉の溜まった石で蓋をしてありますが、この下から水が湧き出ています。

河口です。
粉白川(このしろがわ)、の支流です。

起点から17~18歩で、河口に到着します。
水温は、年間を通しておよそ16度。
かつては、ウナギやアユもいたそうです。
水温は年間を通じて16度前後。かつてはウナギやアユも確認された。
水温は年間を通じて16度前後。かつてはウナギやアユも確認された。
水温は年間を通じて16度前後。かつてはウナギやアユも確認された

起点から河口を見ています。

河口から、起点を見ています。

本流、「粉白川」です。

粉白川は、100mほどで太平洋にそそいでいます。



- 関連記事
-
- 職場から見える風景 (2022/04/14)
- イルカさんポスト (2022/01/31)
- ぶつぶつ川 (2021/12/30)
- 旧 宇太小学校 校舎 (2021/12/12)
- 入野の大イチョウ (2021/12/04)
コメント
時々テレビでも取り上げられますよね。
一度行ってみたいと思いながら、行けていないです。
来年は、いろいろ出掛けてみたいなぁ。
以前に紹介したときは、「こんなところがあるよ。」くらいの感じでちらっと寄っただけだったので、再訪してみました。
なんか、200種類を超える植物が確認されているようなので、花の季節に行ってみるのもいいかもです。
来年こそは、大手を振って、いろんなところへ出かけられるといいですね。
13.5mの川ですか…
全長が見れてしまうんですね。
アオサギも登場ですね。
来年はコロナが落ち着いていろいろなところに行ければです。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
ほしみさんにとって、今年も良い年になることをお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
日本一短い二級河川も、日本一長い二級河川も和歌山なんですよ。
アオサギは、粉白川の方でした。
コロナが早く落ち着くといいですね。
今年もよろしくお願いします。
ご挨拶が遅くなって、申し訳ありません。
夕べ、久しぶりに娘と飲んだら、飲みつぶれまして・・・
こちらこそよろしくお願いします。
大黒さんにとって、素敵な一年になりますように。