樹氷の高見山へ2

今日(昨日)も、冷えましたね。
霙交じりの雨も降りましたし。


さて、前回の高見山続編です。

DSCN4905.jpg

DSCN4927.jpg

11時 山頂に到着しました。


DSCN4916.jpg

DSCN4919.jpg

DSCN4938_202201070102276d6.jpg


DSCN4921.jpg

DSCN4922.jpg

思ったほど寒くないし、きれいです。
が、少し時間が遅かったかな?


DSCN4924.jpg

霞んでいてよくわかりませんが、奈良盆地やはるか向こうには大阪の街も見えます。


DSCN4937_202201070209276f6.jpg

運がいいと、富士山も見えるはずなんですが・・・


DSCN4926.jpg

足元には、風に吹かれて降り積もった霧氷が、
樹氷(霧氷?)も見られたし、装備もイマイチなんで 帰りましょう。




30分後、休憩所のベンチのところまで降りてきました。

DSCN4885_20220106023151b81.jpg

登るときは、こんなだったのが、


DSCN4942_20220107010228b3e.jpg

こんな感じに、


DSCN4886.jpg

こんなだったのが、


DSCN4943.jpg

こんなに、


DSCN4883.jpg

大高山脈も


DSCN4944.jpg

ここまで、樹氷が溶けて落ちてしまってます。
やっぱり登山開始が、1時間遅かったですね。



下山途中、小鳥にも出会いました。

DSCN4951.jpg

DSCN4953_20220107010235204.jpg

シジュウカラ


DSCN4956_20220107010236470.jpg

DSCN4957.jpg

コガラ


DSCN4959.jpg

DSCN4962.jpg

ヤマガラ


DSCN4966.jpg

DSCN4967.jpg

コゲラ


ここ数年は、暖冬気味で樹氷のできる頻度は落ちてるようですが、
今回は、たまたま通りかかったトレッキングでした。


お天気のいいと、青山高原の風力発電はもちろん、大阪あべのハルカスや、富士山も見えるそうです。




香澄美の介護日記 ← こっちで別のブログ書いてます。


関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL
タイトルなし

通りがかりで、高見山まで登ってしまうのがすごいです。
うちの会社にも、山登り大好きな人が結構多いのですが、
僕はまったく真似できません><

  • noharatsugumi
  • URL
タイトルなし

紀伊半島の三重・奈良・和歌山となると暖かいイメージがあるんですが…
素敵な雪の冬景色が見られるんですね。
埼玉東京で1200mの山となると立派な登山になります。
雪の中のカラ類、絵になりますね。
僕も山に行きたくなりました。


  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

そのまま、東吉野に抜ける予定だったんですが、思わず寄ってしまいました。
高見山は、登山道もしっかりしてるし、駐車場から1.5kmくらいの道程なので登りやすいですよ。

  • ほしみ
  • URL
noharatsugumi さん

紀伊半島は、沿岸部は暖かいですが、内陸には紀伊山地があって、日本海からの寒気の影響を受けるので、川端康成の雪国じゃないですけど「トンネルを抜けるとそこは・・・」っていうことが結構あります。
トンネルのつなぎ目から垂れた水滴が凍って、凶器のように落ちてくることもありますよ。

他にも色々いたみたいですが、声は聞こえてるんですが、周りが白くて見つけにくいし、ピントが合わなくて苦労しました。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック