年末バードウォッチング

関東は、かなりの冷え込みになっているようですが、
こちらは、風もなく昼間は穏やかです。

さて、ネタ切れ というか、ずっと更新をさぼってたので、
ここからしばらく、年末の出来事です。


もう、いつのことだったかよく覚えてないくらい(笑)
買い物ついでだったと思うんですが、
じつに久しぶりに、雲出川の河口へ行ってきました。

雲出川は、バーダーさんの間では、ちょっと有名なウォッチングポイント。
結構いろんな鳥がやってきます。
渡りの中継点になっていたりするので、普段は見られない珍鳥が飛来することもあったりします。

ところが、ここ数年で雲出川周辺には、メガソーラーができたり環境が変わってしまって、
以前ほどわたってこなくなったように思います。


DSCN4751.jpg

DSCN4752.jpg

カモたちは、お昼寝の最中です。


DSCN4758_2022010815041203b.jpg

マガモ


DSCN4771.jpg

カルガモ


DSCN4755.jpg

DSCN4756.jpg

ミサゴは遠いです。


DSCN4759_202201081504142b6.jpg

ソーラーの上にトビが


DSCN4760.jpg

オナガガモ


DSCN4761.jpg

ダイサギ


DSCN4766_20220108150418085.jpg

DSCN4769_20220108150421819.jpg

キアシシギでしょうか?


DSCN4767_20220108150420ff8.jpg

アオサギ


DSCN4779.jpg

DSCN4780.jpg

ノスリです。


DSCN4776_2022010815052502e.jpg

空です。(笑)


12月中旬 雲出川河口周辺でした。



香澄美の介護日記 ← こっちで別のブログ書いてます。
関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL
タイトルなし

雲出川の河口って、いろいろ鳥が来ているのですね。
夏秋は自転車でよく河口付近の堤防上を走っているんですけど、
ぜんぜん気にせず通過しています><

  • 山が好き
  • URL
タイトルなし

カモの仲間が沢山いますね。
ミサゴやノスリまで見られるなんてすごいです。キアシシギも見たことないですよ。

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

三渡川から雲出川までの間で、いろんな鳥が見られますよ。
夏秋よりは、冬の方が多いですね。

  • ほしみ
  • URL
山が好き さん

以前は、セイタカシギが営巣してたんですが、ソーラーパネルが設置されて、営巣地はなくなってしまいました。
カモ類も数が減りましたよ。

  • noharatsugumi
  • URL
タイトルなし

いろいろな鳥がいますね。
猛禽類が3種類はすごいです。
そして猛禽は貫禄がありますね。
素敵な探鳥地だと思います。
キアシシギ…首が長めですのでアオアシかコアオアシかもしれません。
でもシギチは苦手でして…笑

  • ほしみ
  • URL
noharatsugumi さん

ミヤコドリがいるかと行ってみたんですが、来ていませんでした。

「浮体式太陽光パネル」っていうのが浮いてからは、シギやカモの姿がずいぶん減りました。
キアシシギ、アオアシシギ・・・ シギは難しいですね。

  • おでん
  • URL
よく見分けられますね~。

こんばんは。

雲出川河口、たまーに釣りに行きますが、こんなに鳥がいるんですね。
釣りに夢中で気付きませんでした(笑)。

ソーラーパネルにトビが陣取っているのが可哀想に思えます。
鳥の生活圏は少なくなるばかりですね。

  • ほしみ
  • URL
おでん さん

雲出川から大淀までの間は、いろんな鳥がいるんですよ。
北は、ほとんど行かないので、よく知りませんが・・・
今の時期だと、カモばかりです。

ソーラーパネルの上には、ネコがいたりもします。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック