日記

雪景色と買い出し

すっかりご無沙汰してしまいました。
お元気でお過ごしでしょうか?

風さえなければ、暖かそうな日差しでしたが、今朝(19日)の気温は-3℃、
思わず苦笑いの出る朝でした。

新型コロナの感染者も、日に日に増えて行って、「まん延防止等重点措置」が、発出されました。
またしばらく、息の詰まる日々が続くんでしょうか?
早く、落ち着いて、また遠出ができるようになるといいですね。


さて、
コロナの影響と言ってしまえばそれまでなんですが、ここのところネタがありません。
「そんなわけ」ということばかりでもないんですが、
これからしばらく、年末の話です。
(もう、思い出すのも難しいくらいなんですが)


12月27日、
それまでに、ことごとく空振りだったこともあって、年末の買い出しを兼ねて、奈良県は大淀町・宇陀市へ行ってきました。

DSCN4829.jpg


朝からかなり冷え込んで寒い日だったんですが、県境辺りには やっぱり積雪がありました。

DSCN4831_20220121001927b7d.jpg

DSCN4833_20220121001026aee.jpg

三重県側です。



DSCN4834.jpg

DSCN4835_202201210007460be.jpg

DSCN4836.jpg

DSCN4837.jpg

DSCN4839.jpg

奈良県側です。

鷲家の辺りまで下ると、ほとんど積もってなかったですが、

先ずは、第一目的地、大淀町の道の駅
平常時に常設されている工芸品のコーナーが、年末の特設コーナーになっていて、売っていませんでした。


次は、宇陀市の道の駅へ。


買い物の前に、お昼ご飯、

DSCN4840.jpg

海老フライとカキフライの定食
だったかな。


ここで、 

DSCN2582.jpg

DSCN2583.jpg

そうめん(ふし)や



DSCN2581.jpg

お麩(たま麩)


DSCN2584.jpg

決してお椀が小さいわけではありません。



DSCN4740.jpg

梅シロップ(めっちゃ梅~)なんかを買って・・・


そんなの、わざわざ奈良まで来なくてもって思うでしょ?
そうめんはともかく、他のものはここでしか見たことがないんですよ。

もちろん、これだけのために、ここまで来ることは ないんですが
今回は、お正月用に欲しかったので、出向いてみました。

ちなみに、ここに売ってる梅干しもおいしいです。


DSCN4845.jpg

DSCN4844.jpg

DSCN4846.jpg

帰り道、吉野町窪垣内の町並みです。


DSCN4848.jpg

DSCN4847.jpg

ノウサギかな?足跡がありました。
高見トンネル三重県側出入口周辺です。


ということで、年末の話題でした。

関連記事

コメント

  • 大暗黒天.
  • URL
タイトルなし

今朝は津のあたりは初積雪で、うっすら白くなりました。
ほんと寒いですよねぇ。
明日から春になればいいのに!!

  • ほしみ
  • URL
大暗黒天. さん

こちらもうっすら積もりました。
そのうえ、道路が凍りまして、あちこちで車がダイブしたようです。

春が待ち遠しいですね。

  • noharatsugumi
  • URL
タイトルなし

こちら埼玉平野部も年明けに一度だけ積もったんですが…
ここまでは降らなかったです。
そうめんなんですね。こちらでは見たことがないと思います。
大きな麩も…珍しいですね。
アニマルトラッキングもいいですね。

  • ほしみ
  • URL
noharatsugumi さん

こちらは、金曜日にもうっすらと積もりました。
普段降りやすい所は降らなかったようですが。

そうめんを伸ばして乾燥させて長さをそろえた後に残る、棒に張り付いた部分で、節って呼ばれてます。
三味線のばちの形に似てるので「そうめんばち」っていうところもあるみたいです。

よく探せば、イタチやシカの足跡も見つかると思います。
人の足跡もね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック