久しぶりに降りましたね。
予定していた、外仕事は終わることができたんですけど、湿度が高くて、蒸し暑かったです。
まだ、4月半ばなんですよね?
台風まで接近してるし、なんだか、2~3か月季節を先取りしてしまったような感じですね。
さて、投稿をさぼっている間に溜まってしまった、鳥の写真を一気に紹介します。

ジョウビタキ 雌です。


ジョウビタキ 雄です。
ブロッコリーも食べるんですね。



ヒヨドリ
金柑の実を飲み込もうと、必死になってました。


シロハラです。
せわしなく動き回って、少しもじっとしていません。

夕暮れ時のアオサギです。


ツグミ
落ち葉の下の虫を探してるようでした。



イソヒヨドリ 雄です。
こちらも、虫を探してる様子。
今は、繁殖期です。

車の前に、キジが出てきました。


田んぼで虫探し?


メジロ
逆光気味で、暗い写真になってしまいました。
ジョウビタキやシロハラは、もう見られなくなりました。
- 関連記事
-
- イソヒヨドリ (2023/03/02)
- まだまだあった、鳥の写真 (2022/04/25)
- 溜まりに溜まった鳥の写真 (2022/04/15)
- 年末バードウォッチング (2022/01/08)
- シジュウカラ (2021/08/14)
コメント
こんばんは。
イソヒヨドリとヒヨドリは見たことがあります。
鳥は昔飼っていたので見ていて楽しいです。
ありがとうございます。
以前お寺周りをしていた時、川にカワセミがいるのを見かけました。
写真撮ろうとしたら、どっかのおじいさんがカブで近くを通っていったので
飛んでいきました。
まあおじいさんにとっては珍しくもない光景だったんでしょうけど、
私は非常に残念に思いました。
いろんな鳥に会われていたんですね。ジョウビタキがブロッコリーを、ヒヨドリがキンカンの実を食べているなんて初めて見ました。イソヒヨドリとキジの雄さんもきれい。ナイスです。
去年に引き続き、セキレイとイソヒヨドリが、怪しげな動きを始めました。
去年は、セキレイが戸袋の中に巣を作って、大変な目にあいました・・・
カワセミは、たまに見かけますが、写真を撮るのが難しいですよね。
きっと、またチャンスがやってくるでしょう。
ヒヨドリが金柑の実を食べに来ることはよくあるんですが、
ジョウビタキが、野菜を啄んでいるのは初めてでした。
雉も、鳴き声はよく聞こえてくるんですが、姿を見るのは、久しぶりです。
一気に登場ですね。
イソヒヨドリは最近見られるようになっては来たんですが…
海なし県埼玉では出会いの少ない鳥です。
ジョウビタキ♀が可愛いです。
でももう北に向かっていますね。
ずっと、ため込んでいました。
こちらでも、イソヒヨドリは増えています。
ジョウビタキも、シロハラも見なくなりましたね。
立派な写真ばかりですねぇ。
特にキジがすばらしい。
キジって昔に比べ、目にすることが増えてきたようにも感じます。
大黒さんは、山へ入るお仕事も多いようなので、キジに遭遇することも多いでしょうね。
でも、確かによく見かけるようになった気がしますね。