今日も、一日雨降りでした。
降り出したら、長いですね。
週末から、田植えの予定なんですが、お天気が心配です。
三連休中に終われるといいのですが・・・
山は、桜色から藤色に移り変わってきました。
それなのに、今回の記事も桜の頃です。
職場のすぐ近くにある「津田神社」です。

一の鳥居

二の鳥居


手水鉢です。

コロナ感染対策なんでしょうか。
水は張ってありません。

最近は、どこの神社も手水場は使えなくなってますね。

拝殿です。
由緒
元村社で、さかのぼれば延喜式内林神社に由来し、明治41年、旧津田村内に座す、無格社3、
境内無格社27社を合祀し社名を津田神社と改称奉齋。


樹齢一千年を超えるとされる大杉が御神木で、目の高さで幹周7. 40m 樹高は35m
ここからでは、全体が写りません。

その後親睦を、「伊勢白龍大明神」と崇めお祀りしています。
主祭神 木俣神
御祭神 天之忍穗耳命 天津彦根命 熊野久須比命 天之菩卑能命 活津日子根命
御祭神 天之忍穗耳命 天津彦根命 熊野久須比命 天之菩卑能命 活津日子根命
多紀理毘賣命 市寸島姫命 田岐都比賣命 久々野智命 大山祇命
蛭子命 大物主命 木花開耶姫命 譽田別尊 天兒屋根命
火之迦具土命 天照皇大神 猿田彦命 八衢比古命 八衢比賣命
久那斗命 津速素盞鳴命 木ノ國熊野三所明神 火産靈命 春日大神
菅原道眞公
不詳四座
不詳四座

神社にある古木って、瘤のあるものが多いですよね。


三重県多気郡多気町井内林159-1
- 関連記事
-
- 片田稲荷神社 (2022/08/19)
- 飛鳥坐神社 (2022/08/01)
- 津田神社 (2022/04/25)
- 折山神社 (2022/04/18)
- 大願寺 (2021/12/12)
コメント
津田公民館は、仕事で結構頻繫に訪れるのですが、
津田小学校の川側に神社があることすら知りませんでした。
立派な神社なんですねぇ^^
古木で思い出しましたが、井内林の一本松、枯れてしまってますね。
私も、県道はちょくちょく走るんですが、
神社のことは、今回の異動で初めて知りました。
これだけのご神木があれば、気づきそうなものなんですけどね。
何年か前に、松枯れが問題になって「街道の松」も枯れてしまいましたね。